介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

埼玉県

学研ココファン西川口ヘルパーセンター

記入日:2023年10月25日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒332-0021 川口市西川口2-7-21 ココファン西川口
連絡先
Tel:048-240-5271/Fax:048-257-2171
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    4/56人
  • 最大受け入れ人数56人中、現在の受け入れ可能人数4人です。
    (2023年11月22日時点)

サービスの内容に関する自由記述

新卒の若手スタッフから、介護のベテランまで様々なスタッフが皆さまの暮らしをサポートする学研ココファンでは、若手スタッフ向け、事業所長等のマネジメント層向けなど、スタッフのキャリアごとに研修プログラムを実施しています。階層ごとに必要となるスキルを学ぶことで、事業所のスタッフ全員が一丸となり最適なサービス提供を行えるよう取り組んでいます

サービスの質の向上に向けた取組

専門職研修:介護サービスには、それぞれの業務ごとに「管理者」「サービス提供責任者」「生活相談員」などの専門職が存在し、それぞれに守るべき法令や規律、果たすべき役割も異なります。
学研ココファンでは、それぞれの職務に特化した教育・研修プログラムを策定・実施しています。生活相談員の業務の中で気を付けるべきリスクマネジメントとは…、サービス提供責任者として介護サービスをより良いものにするために…、と言った各々の職務ならではの気付きや発見を研修を通して共有し、個人のスキルアップならびにサービス品質の向上を行っています

ケア品質向上大会は学研ココファンの各事業所で行っている様々な取り組みを発表・顕彰する取り組みです。
年に1度全国からスタッフが集まり、転倒防止や誤嚥防止の取り組みで培った介護技術や、お看取り・ターミナルケアを通じて学んだことなど発表し共有を行う事で全社のケア品質を高めています。また顕彰する事でスタッフのモチベーションアップにもつながっています。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

サービス付き高齢者向け住宅

全国に拡がる安心の住まい

お元気な方から介護・医療の必要な方まで

学研ココファンでは、創業より「地域で普通に暮らす高齢者が、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる住まいとサービス」を提供したいとの思いから、

・入居時に高額な費用がかからない
・厚生年金受給額水準の手頃な料金
・プライバシーと安心安全の両立
・24時間365日介護スタッフ常駐
・お元気な方から介護・医療の必要な方まで

をコンセプトに、高齢者住宅と介護サービスを提供します。

保険外の利用料等に関する自由記述

ふれあいサービスの内容
(1) ふれあいサービスとは、学研ココファンがお客様の日常生活上のご要望に総合的にお応えするサービスです。なお、介護保険のサービスを併用される方は下記のことをご了承ください。
・「ふれあいサービス」は法定代理受領サービスではありませんので、介護保険の給付対象にはなりません。したがって、提供したふれあいサービスを介護保険対象のサービスに振り替えることはできません。
・「ふれあいサービス」が介護支援専門員の居宅サービス計画に計画されている場合は、ふれあいサービスの提供にあたり、介護支援専門員および保険医療サービスまたは福祉サービスを提供するものと密接な連携に努めます。
(2) 学研ココファンは、指定の時間において、介護保険の適用とならない日常的な家事代行や外出時の見守り、身体的な介助などを行います。サービス内容はご利用者とのお打ち合わせにより、必要に応じて「ふれあいサービス計画書」を作成し、予め同意いただいたサービス内容を提供します。ただし専門的、あるいは高度な知識・技術を必要とするサービスは行えませんのでご了承ください。

※サービス内容例
① 掃除  ② 洗濯  ③ ベッドメイク  ④ 調理  ⑤ 配膳・下膳  
⑥ 買い物  ⑦ 薬の受け取り  ⑧ 入院中のケア(入退院の準備) ⑨通院時の病院内での見守り等 ⑩ 外出時の付き添い ⑪その他お客様からご要望のあった日常生活の支援

(3) サービス提供にあたっては予め同意いただいた内容に応じて提供します。「ふれあいサービス計画書」がある場合には計画にそって提供します。
    ※予め同意・承諾をいただいていない内容、および「ふれあいサービス計画書」に位置づけていないサービスについては提供できません。

2 サービス提供の記録
(1) ヘルパーの訪問、退室の管理のため、ご自宅内の持ち出しができないところに「ICタグ」を貼付します。

(2) サービス提供記録は、電子データとして記録し、当事業所で保管します。ご希望の場 
合、メールでの配信または事業所より印刷してお渡しするなど対応します。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

学研ココファンでは、ご入居者やご家族が安心安全にお過ごしいただけるよう、サービス品質の維持向上に取り組んでいます。
企業理念を元に各サービスの目的や手法を定めたガイドラインを策定し、様々な教育・研修を通じて全スタッフが最適なサービスを提供できるように努めています。
サービスを提供するスタッフこそが商品であると捉え、品質の向上つまりスタッフ教育を様々な角度から計画的に実施しています。
ご入居者、ご利用者の皆さまが安心・安全にお過ごしいただけるよう、暮らしをサポートするスタッフは様々な教育・研修を通じサービス品質の向上に取り組んでいます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

自立の方、支援が必要な方、介護が必要な方と様々な方が生活しています。

サービス付き高齢者向け住宅では、居室にキッチンやバスルームなどが設置されていることが多く、一般的な住宅同様の自由度のある生活が可能です。

また外出や外泊に関するルールもほとんど設けられておらず、この点についても自由度が高いと言えます。

一方で有料老人ホーム(住宅型・介護付き)の場合、外出・外泊は許可制となっている場合が多く、許可が出ないケースもあります。その点で、有料老人ホームはサ高住に比べて生活の自由度が低いと言えます。

なお、サ高住でも有料老人ホームでも、入居者同士の交流を促進するためのレクリエーションやサークル活動が行われる点は共通しています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

従業員の所定労働時間は、毎月1日を起算日とする1カ月単位の変形労働時間制によるものとし、1カ月を平均して1週40時間を超えない範囲において定める。
1日の所定労働時間は実働8時間00分とし、各日、各週における始業、終業時刻及び休憩時間は各人ごとに勤務表を作成して従業員に周知する。休憩時間は60分とする。
7:00~16:00
7:30~16:30
8:30~17:30
10:00~19:00
10:30~19:30
11:00~20:00
17:00~翌日9:00

賃金体系

学研ココファン賃金規定に準ずる。

休暇制度の内容および取得状況

年次有給休暇、代替休暇、産前産後の休業、育児時間、生理休暇、母性健康管理のための休暇、母性健康管理のための措置、育児介護休業、特別休暇、裁判員休暇

福利厚生の状況

ベネフィット・ステーションを活用

離職率

19.0%