介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

千葉県

訪問介護ステーションハーベスト

記入日:2019年10月24日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒277-0008 千葉県柏市南柏1-2-5 グランデ南柏
連絡先
Tel:04-7128-6718/Fax:04-7128-6719

1.事業所を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 営利法人
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな) かぶしきがいしゃはーべすと
株式会社ハーベスト
法人番号の有無 法人番号あり(非公表)
法人番号
法人等の主たる
事務所の所在地
〒541-0056
大阪府大阪市中央区久太郎町2丁目2番7号山口興産堺筋ビル7階
法人等の連絡先 電話番号 06-62121-2333
FAX番号 06-6261-5621
ホームページ なし
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 山田和秀
職名 代表取締役社長
法人等の設立年月日 2006/12/04
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス
介護サービスの種類 か所数 主な事業所等の名称 所 在 地
<居宅サービス>
訪問介護 あり 1 訪問介護ステーションハーベスト 柏市南柏1-2-5
訪問入浴介護 なし
訪問看護 なし
訪問リハビリテーション なし
居宅療養管理指導 なし
通所介護 なし
通所リハビリテーション なし
短期入所生活介護 なし
短期入所療養介護 なし
特定施設入居者生活介護 なし
福祉用具貸与 なし
特定福祉用具販売 なし
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
なし
夜間対応型訪問介護 なし
地域密着型通所介護 なし
認知症対応型通所介護 なし
小規模多機能型
居宅介護
なし
認知症対応型共同
生活介護
なし
地域密着型特定施設
入居者生活介護
なし
地域密着型介護老人
福祉施設入所者生活介護
なし
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
なし
居宅介護支援 あり 1 居宅介護支援事業所ハーベスト 柏市南柏1-2-7
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 なし
介護予防訪問看護 なし
介護予防訪問
リハビリテーション
なし
介護予防居宅療養
管理指導
なし
介護予防通所
リハビリテーション
なし
介護予防短期入所
生活介護
なし
介護予防短期入所
療養介護
なし
介護予防特定施設
入居者生活介護
なし
介護予防福祉用具貸与 なし
特定介護予防福祉
用具販売
なし
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
なし
介護予防小規模
多機能型居宅介護
なし
介護予防認知症
対応型共同生活介護
なし
介護予防支援 なし
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 なし
介護老人保健施設 なし
介護医療院 なし
介護療養型医療施設 なし

2.介護サービスを提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項

事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
事業所の名称 (ふりがな) ほうもんかいごすてーしょんはーべすと
訪問介護ステーションハーベスト
事業所の所在地 〒277-0008 市区町村コード 柏市
(都道府県から番地まで) 千葉県柏市南柏1-2-5
(建物名・部屋番号等) グランデ南柏
事業所の連絡先 電話番号 04-7128-6718
FAX番号 04-7128-6719
ホームページ なし
介護保険事業所番号 1272204254
事業所の管理者の氏名及び職名 氏名 井岡泰大
職名 管理者
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日
(指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2013/2/1
指定の年月日 2013/2/1
指定の更新年月日(直近) 2013/2/1
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 なし
事業所までの主な利用交通手段
JR常磐線 南柏駅から徒歩5分
高齢者の方と障害者の方が同時一体的に利用できるサービス なし

3.事業所において介護サービスに従事する従業者に関する事項

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 非専従 専従 非専従
訪問介護員等 12人 8人 0人 1人 21人 13人
(うちサービス提供責任者) 3人 0人 0人 3人 3人
事務員 0人 0人 0人 0人 0人 0人
その他の従業者 0人 0人 0人 0人 0人 0人
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 40時間
※常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
従業者である訪問介護員等が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 非専従 専従 非専従
うちサービス提供責任者 うちサービス提供責任者 うちサービス提供責任者
介護福祉士 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
実務者研修 2人 2人 0人 0人 1人 1人 0人
介護職員初任者研修 19人 2人 0人 0人 5人 1人 0人
訪問介護員養成研修に相当するものとして都道府県知事が認めた研修の修了者 0人 0人 0人 0人
管理者の他の職務との兼務の有無 あり
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 あり
(資格等の名称) 介護職員基礎研修
訪問介護員等1人当たりの1か月のサービス提供時間数(要介護者) 141.61時間
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 訪問介護員等
常勤 非常勤
うちサービス提供責任者
前年度の採用者数 10人 0人 5人
前年度の退職者数 5人 0人 3人
業務に従事した経験年数
1年未満の者の人数 5人 0人 5人
1年~3年未満の者の人数 6人 2人 4人
3年~5年未満の者の人数 1人 1人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 0人
10年以上の者の人数 0人 0人 0人
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容) 1.資質の向上
①働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援
②権利擁護・身体拘束の学習・訪問介護員の接遇強化研修

2.労働環境・処遇の改善
①新人介護職員の早期離職防止のためのエルダー・メンター(新人指導担当者)制度等導入
②雇用管理改善のための管理者の労働・安全衛生法規、休暇・休職制度に係る研修受講等による雇用管理改善対策の充実
③ICT活用(ケア内容や申し送り事項の共有(事業所内に加えタブレット端末を活用し訪問先でアクセスを可能にすること等を含む)による介護職員の事務負担軽減、個々の利用者へのサービス履歴・訪問介護員の出勤情報管理によるサービス提供責任者のシフト管理に係る事務負担軽減、利用者情報蓄積による利用者個々の特性に応じたサービス提供等)による業務省力化
④子育てとの両立を目指す者のための育児休業制度等の充実、事業所内保育施設の整備
⑤ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
⑥事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成による責任の所在の明確化

3. その他
①障害を有する者でも働きやすい職場環境構築や勤務シフト配慮
②非正規職員から正規職員への転換
③職員の増員による業務負担の軽減
実践的な職業能力の評価・認定制度である介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組
アセッサー(評価者)の人数
段位取得者の人数 レベル2① レベル2② レベル3 レベル4
外部評価の実施状況 なし

4.介護サービスの内容に関する事項

事業所の運営に関する方針
利用者の意思及び人格を尊重し、その有する能力に応じた自立した日常生活を営むことができるように配慮して、身体介護その他の生活全般にわたる援助を行います。
介護サービスを提供している日時
事業所の営業時間 平日 9時00分~18時00分
土曜 9時00分~18時00分
日曜 9時00分~18時00分
祝日 9時00分~18時00分
定休日 8/13~15(盆)、12/29~1/3(年末年始) 但し、年によって変動します。
留意事項
サービスを利用できる時間 平日 9時00分~18時00分
土曜 9時00分~18時00分
日曜 9時00分~18時00分
祝日 時分~時分
留意事項
事業所が通常時に介護サービスを提供する地域
柏市
介護サービスの内容等
介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況)
特定事業所加算(Ⅰ) ※体制要件、人材要件及び重度対応要件に適合 なし
特定事業所加算(Ⅱ) ※体制要件及び人材要件に適合 なし
特定事業所加算(Ⅲ) ※体制要件及び重度対応要件に適合 あり
特定事業所加算(Ⅳ) ※体制要件及び重度対応要件に適合 なし
緊急時訪問介護加算 なし
生活機能向上連携加算(Ⅰ) なし
生活機能向上連携加算(Ⅱ) なし
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) あり
介護職員処遇改善加算(Ⅱ) なし
介護職員処遇改善加算(Ⅲ) なし
介護職員処遇改善加算(Ⅳ) なし
介護職員処遇改善加算(Ⅴ) なし
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ) あり
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ) なし
通院等乗降介助の実施 なし
頻回の20分未満の身体介護の実施 なし
介護サービスの利用者(要介護者)への提供実績(記入日前月の状況)
身体介護中心型の1か月の提供時間 1,771時間
生活援助中心型の1か月の提供時間 70時間
通院等乗降介助中心型の1か月の提供回数 0回
利用者の人数
(通院等乗降介助中心型の利用者を除く)
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
13人 9人 17人 8人 9人 56人
(前年同月の提供実績) 13人 7人 10人 4人 2人 36人
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 苦情相談窓口
電話番号 04-7128-6718
対応している時間 平日 9時00分~18時00分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日
留意事項
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) 利用者様に対して、いつも明るく接するように心がけています。
介護サービスという商品を提供するだけではなく、利用者様の人生そのものサポートしていく気持ちで、サービス提供を行っています。
ちょっとした体調の変化にも気を配り、利用者様の小さな変化を見逃さないように、常に利用者様へ最善の努力をしています。
生活面の支援だけでなく、気持ちの上でも安心安定した生活を送っていただけるようなサービスを提供いたします。
利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
なし
当該結果の開示状況 なし
第三者による評価の実施状況等 なし
実施した直近の年月日
実施した評価機関の名称
当該結果の開示状況 なし
当該結果の一部の公表の同意 あり
評価機関による総評
事業所のコメント

5.介護サービスを利用するに当たっての利用料等に関する事項

介護給付以外のサービスに要する費用
利用者の選定により、通常の事業の実施地域以外で当該介護サービスを行う場合、それに要する交通費の額及びその算定方法
交通費はその実費を請求いたします。
なお、自動車を使用した場合には以下の通り請求いたします。
(1)事業書から片道20km未満  500円
(2)事業書から片道20km以上 1,000円
利用者の都合により介護サービスを提供できなかった場合に係る費用(キャンセル料)の徴収状況 なし
(その額、その算定方法) サービスの利用をキャンセルする場合、キャンセル通知のあった日によりキャンセル料を請求させていただきます。
(1)24時間前までのご連絡の場合…キャンセル料は不要です。
(2)上記以降のご連絡又はご連絡のない場合…1サービス提供あたり2,000円を請求いたします。
※ただし、利用者の病変、急な入院等の場合には、キャンセル料を請求いたしません。
社会福祉法人等による利用者負担軽減制度の実施の有無 なし