介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

通所リハビリテ-ション事業所 サンシルバー町田

記入日:2023年08月12日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒194-0211 東京都町田市相原町2373番1 サンシルバー町田
連絡先
Tel:042-770-2551/Fax:042-770-2531
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/30人
  • 最大受け入れ人数30人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2018年08月27日時点)

サービスの内容に関する自由記述

当事業所は、高齢者の方が住み慣れた地域で尊厳を持って安心して生活し続けることができるよう、リハビリによる筋力低下の向上・維持、地域社会生活の向上による在宅生活の継続を支援しています。また、入浴サ-ビス、食事の提供及び介護予防支援、介護予防事業の受託も行い、地域の包括支援センタ-及び居宅介護支援事業所と連携して地域包括ケアの一翼を担っています。

サービスの質の向上に向けた取組

基本情報記載のとおり

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

当事業所は、介護老人保健施設に併設され、短期入所療養介護(介護予防含む。)、居宅介護支援事業及び地域包括支援センタ-(町田市受託事業)を運営しており、高齢者及び家族の介護相談による在宅生活支援を行い、高齢者が住み慣れた地域で尊厳を持って安心して在宅生活が送れるよう、地域の医療・福祉関連施設との連携による地域包括ケアの一翼を担っています。

保険外の利用料等に関する自由記述

保険外利用料としては、教養娯楽費(個人の希望により参加した場合の使用材料費の実費相当額。)及び文書料・ワクチン接種料(希望した場合に限る。)の実費相当額の負担をお願いしています。日用品費については、原則自己負担金は発生しませんが、個人専用として使用を希望する場合は個人で持ち込みをお願いしています。なお、事業所提供日用品を個人専用として使用を希望する場合は、実費相当額の自己負担をお願いしています。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当事業所は、60歳定年退職後に通所送迎運転手として入職後に、本人の得意分野の業務と兼務することが選択できることが魅力です。選択肢としては、運転業務[短期入所送迎、医療機関受診送迎、花見・紅葉観賞、送迎車維持管理等]、営繕業務、清掃業務等。また、資格取得後介護職員として勤務している職員もいます。ただし、送迎運転は70歳までとしています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

当事業所の利用者は、専門職[PT・OT・ST]による個別リハビリを主目的に、他の提供サ-ビスと一体に利用されている利用者が殆どです。月曜日・木曜日はリハビリと機械浴及び各種教養娯楽、火曜日・金曜日はリハビリと一般浴及び習字教室、水曜日・土曜日はリハビリと各種教室及び各種レクリェ-ションを10時から16時の間楽しんでいます。土曜日以外にもボランティアの皆様による多彩な各種レクリェ-ションが企画され、通所利用者と入所利用者との社交の場となっています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

☆勤務時間  8:45~17:15(実労働時間 7時間30分)
☆休日    日曜・祭日及び年末年始(12月31日~1月3日)
       年間の休日は、上記休日を含め 108日です。

賃金体系

個人の勤務成績を勘案して決定する。

休暇制度の内容および取得状況

☆年次有給休暇   労働基準法に準じる
          [6ケ月以上~1年6ケ月未満 10日][次の1年間 11日][次の1年間 12日]最高20日
          繰り越しは次の1年間有効です。最高40日
☆特別休暇    [忌引(祖父母、父母、配偶者、子、孫)][結婚(配偶者、子)][出産(配偶者)]
☆取得率      計画取得により繰り越しを含め、ほぼ100%取得しています。

福利厚生の状況

☆職員健康診断、人間ドック(無料)
☆インフルエンザ予防接種(一部負担 1,000円)
☆夏季・冬季懇親会(無料)

離職率

☆介護職員の退職はありません。(定年・再雇用職員は除く。)
☆送迎運転手  16%=1人÷6人(60歳~70歳)