介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

訪問看護ステーション くれよん

記入日:2022年10月13日
介護サービスの種類
訪問看護
所在地
〒187-0032 東京都小平市小川町2丁目1346 コーポアライ1階
連絡先
Tel:042-341-7588/Fax:042-341-7599
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/100人
  • 最大受け入れ人数100人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2023年09月07日時点)

サービスの内容に関する自由記述

利用者様の症状や、ご家族の状況等に合わせたタイムリーなサービスを24時間体制で提供できるよう心がけています。

サービスの質の向上に向けた取組

ステーション内で地域の関係者の方々を招いて勉強会や情報交換会を開いたり、外部の研修に積極的に参加し、職員のスキルアップに心がけています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

2019年4月から相談支援センターくれよんを開設しています。

保険外の利用料等に関する自由記述

留守番看護等の保険外オプションメニューもございます。
担当看護師にご相談ください。(ご希望に添えない場合もございます)

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

さまざま疾患、医療処置に対応できるよう、積極的に研修に参加しています。また新卒看護師の採用経験もあり、看護師の勤務経験を問わず、育成に取り組んでいます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

難病の方や、人工呼吸器を装着してご自宅で療養されていらっしゃる方、ターミナルケアの必要な方など、様々な疾病や障がい、症状をお持ちの方がいらっしゃいます。
小児の利用者が多いのも特色の一つです。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

営業時間 9:00~17:30(前後30分の延長あり) 休日は土曜日午後、日、年末年始(12/30~1/3)
休憩時間 11:30~13:30の間で60分間 ※ただし緊急対応時を除く

賃金体系

賃金算定表にもとづいて給与決定します。
残業した場合は残業手当が支給されます。

休暇制度の内容および取得状況

入職6か月後から有給休暇が付与されます。(週5日勤務の場合10日)毎年4月を基準として年1日ずつ加算され、20日間を上限に付与されます。
年間5日間の範囲であれば時間単位での利用もでき、時間外に勤務した分を代休取得できます(常勤雇用形態の場合のみ)

福利厚生の状況

退職金の積み立て(試用期間終了後中小企業退職金共済に加入)
健康診断の実施(年1回)
通勤手当、研修にかかる費用の負担(上限あり)、育児休業・介護休業の取得、業務用携帯電話の貸与(通信費の負担)