介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

訪問介護事業所 みかん

記入日:2023年02月07日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒175-0083 東京都板橋区徳丸1-24-5 ゼフィール102
連絡先
Tel:03-6824-1153/Fax:03-6824-1152
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/5人
  • 最大受け入れ人数5人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2023年02月07日時点)

サービスの内容に関する自由記述

単に利用者の望むケアを実施するのではなく、介護従事者として求められるケアw試行錯誤し研鑽する方針である

サービスの質の向上に向けた取組

利用者の置かれている環境・状態を理解し、今後予測される状況の共有を図る。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

自費サービス
30分毎 2,000円
利用者は移動に3キロ以上(公共交通機関・自転車含む)必要な場合別途往復1,000円、公共交通機関で片道1時間かかる場合は往復2,000円の費用を負担します。
移動に3キロ以上(公共交通機関・自転車含む)必要な場合の契約時間内容は2時間以上からといたします。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

若手職員ベテラン職員が在籍し、サービス提供の幅が広がるとともに早朝深夜、土日祝サービス提供時間を設けている。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

介護保険・障害福祉サービスを併用する方、第2号被保険者で喀痰吸引を利用される方のケアを実施

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

正社員
9:00~18:00(内、1時間休憩)の1日実労働時間8時間 週5日
別途、早朝夜間深夜等の労働も希望があれば可能。
パート 
1日1件~週40時間を超えない範囲で

賃金体系

正社員
基本給250000円他、通勤、役職、家族、処遇改善手当あり。
パート
身体介護 1,750円     生活・家事援助 1,300円
 重度訪問 1,400円     自費 1,500円
 処遇改善手当 国民健康保険団体連合会からのお知らせに基づき支給。(別紙参照)
 通勤手当  自宅の最寄り駅⇔訪問先最寄り駅間支給
 自転車手当 1日100円
 賞与    処遇改善加算を業績に応じて年に2回支給。

休暇制度の内容および取得状況

正社員

社員が入社後、下表の上欄の勤続年数に達するごとに、下表の下欄の日数の年次
    有給休暇を与えます。
    ただし、その全労働日の8割以上出勤しなかった場合には、この限りではない。
勤続年数 0.5年 1.5年 2.5年 3.5年 4.5年 5.5年 6.5年以上
付与日数 10 11 12 14 16 18 20



パート

採用日から6か月間継続勤務し、所定労働日の8割以上出勤したパートタイム労働者に対しては、10日の年次有給休暇を与える。その後1年間継続勤務するごとに、当該1年間において所定労働日の8割以上出勤した労働者に対しては、下の表のとおり勤続期間に応じた日数の年次有給休暇を与える。

勤続期間 6か月 1年    6か月 2年  6か月 3年
6か月 4年
6か月 5年  6か月 6年     6か月以上
付与日数 10日 11日 12日 14日 16日 18日 20日

前項の規定にかかわらず、週所定労働時間30時間未満であり、かつ、週所定労働日数が4日以下(週以外の期間によって所定労働日数を定める労働者については年間所定労働日数が216日以下)の労働者に対しては、下の表のとおり所定労働日数及び勤続期間に応じた日数の年次有給休暇を与える。

週所定労働日数 1年間の所定労働日数 勤    続    期    間
6か月 1年
6か月 2年
6か月 3年
6か月 4年
6か月 5年
6か月 6年
6か月
以上
4日 169日~216日 7日 8日 9日 10日 12日 13日 15日
3日 121日~168日 5日 6日 6日 8日 9日 10日 11日
2日 73日~120日 3日 4日 4日 5日 6日 6日 7日
1日 48日~72日 1日 2日 2日 2日 3日 3日 3日
年次有給休暇を取得する場合は、特別の理由がない限り、少なくとも取得を予定する日の14日前までに届け出るものとする。なお、事業の正常な運営を妨げると会社が認めた場合は、指定した日を変更することがある。

福利厚生の状況

昇給、賞与、健康診断、表彰制度、正社員の冠婚葬祭等の特別休暇制度あり

その他

当社は働いたら働いた分の報酬を支給することを社是としております。
また、広く認められるようなサービスの実施、関係機関との的確な連携等を行った際には表彰制度も設けており社員の貢献を称賛し評価する体制を取っています。
今後、処遇改善加算に加え、その他各種加算もそれに見合うだけの体制を整備し、介護従事者として質の高いサービスの提供、その対価としての報酬体系を構築していく所存です。