介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

愛介護サービス

記入日:2023年12月27日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒179-0085 東京都練馬区早宮2-16-18 
連絡先
Tel:03-5921-0207/Fax:03-5921-0208
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/70人
  • 最大受け入れ人数70人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2020年01月14日時点)

サービスの内容に関する自由記述

「住み慣れた地域の住み慣れた環境」で生活していくためのサービスを総合的に判断します。またご本人・ご家族の意向を尊重し「ご利用者様本意」のプランを作成します。作成後もプランの見直し、調整などを行い生活全般の支援をいたします。ケアプラン作成、要支援・要介護認定申請時の代行申請、各サービスの説明などもいたします。

サービスの質の向上に向けた取組

高齢者虐待、コンプライアンス、個人情報保護の取扱い、介護職員スキルアップ研修などの様々な研修に参加し自己研鑚に努めています。
ケアマネジメントはアセスメントからサービス担当者会議を経てケアプランが確定した後のモニタリングまでの一連の流れです。
アセスメントは利用者が自立した生活を営むことができるよう支援する上で解決すべき課題を把握するものであり、特に重要なプロセスです。自立支援に資する適切なケアマネジメントを行う上でも介護支援専門員がどのような考えで課題や目標を導き出してきたのか、そのプロセスを明らかにすることはアセスメントと能力を向上していく上でも重要なことです。
介護支援専門員の専門的判断として、どのような考えで利用者の生活全般の解決すべき課題(ニーズ)を導き出したのかを明確にしています。別の課題抽出のための新たな様式の活用をしています。課題抽出のための様式の活用により、早い段階から医療関係職種の適切な助言が得られることが重要です。
サービス担当者会議では、居宅サービス計画の原案の内容について、多職種による専門的な見地からの議論が行われ、より質の高い居宅サービス計画の原案へと修正が図られるよう、関係者間で意識を共有しています。
モニタリングは、ケアプランに位置付けたサービスの実施状況を把握し、必要に応じてケアプランの変更等を行っています。
地域ケア会議や区、都の研修に認知症、リハビリテーション、看護、福祉用具等を含め体系的に積極的に参加し、サービスの向上に努めています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

訪問介護(ホームヘルプサービス):介護福祉士、介護職員基礎研修修了、訪問介護員研修2級の資格取得者がご自宅に伺い、調理や掃除、洗濯、買物などの生活援助、排泄介助や入浴介助などの身体介護を行います。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

主任介護支援専門員がおります。介護福祉士、歯科衛生士の資格もあり研修制度のもと、高齢者虐待、コンプライアンス、個人情報保護の取扱い、介護職員スキルアップ研修などの様々な研修に参加し、自己研鑚に努めています。本人、ご家族の意向を尊重し、医療や各サービス事業所と連絡を密にし、自立を支援いたします。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

都内で緑のまだ残っている地域でご家族と同居、またはご夫婦お二人の高齢世帯、ひとり住まいとそれぞれですが、自分のしたいこと、こうあってほしい生活を支援してゆきます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

営業時間:月曜から土曜 9:00~18:00
定休日:日曜・祝日、12月29日~1月3日

必要に応じ日曜、祝日対応いたします