介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

東四つ木ほほえみの里

記入日:2023年08月01日
介護サービスの種類
短期入所生活介護
所在地
〒124-0014 東京都葛飾区東四つ木2-26-15 
連絡先
Tel:03-5698-2341/Fax:03-5698-2349
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    -
  • サービスの内容に関する写真
    -
  • サービスの内容に関する写真
    -

空き人数

  • 空き数/定員
    0/7人
  • 定員7人中、現在の空き数0人です。
    (2023年08月01日時点)

サービスの内容に関する自由記述

江戸川区、墨田区、足立区への送迎も実施しています。送迎は、月~金のみです。入所は12/31~1/1は不可。退所は365日可能です。
徘徊のある利用者の方も利用可能です。
初回利用は、2泊3日でお願いしています。初回利用前に生活相談員がご自宅に伺い、利用者本人の状況確認、嗜好等を伺います。また、送迎をご希望の方は初回利用時の入所のみ送迎車への同乗をお願いしています。初回退所時以降は、職員のみで送迎いたします。

サービスの質の向上に向けた取組

毎月、ショートスティ担当者の会議を開催し、事故やヒヤリハット事例の振返りの他、サービス提供内容の問題点を確認し、改善方法を検討しています。
サービスマナー向上のために委員会を設け、2か月毎にサービスマナー目標を掲げて実践しています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

特別養護老人ホームに併設している事業です。特養は、定員123名。ショートスティ利用者の居室は、専用フロアは設けていません。ショートスティ利用者は、特養入所者と一緒に生活していただきます。

保険外の利用料等に関する自由記述

月2回の訪問理美容については、希望により利用可能です。理容2,060円、美容2,580円です。毛染め、パーマも希望により実費負担にてお受けできます。
レンタルテレビ代として、1日300円。日用品費として、1日120円、又は220円のパックをご用意しています。ご希望されない方は、入浴に必要な品をお持ちいただきます。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

常勤介護職員の90%以上が介護福祉士の資格を有しています。介護職員の平均年齢は約37歳、平均勤続年数は約8.8年です。
看護職員は、常勤3名、非常勤2名在籍。介護職員とのチームワークも良好で、特養では看取り介護の実践を行っています。
管理栄養士は、委託給食会社との連携を図り、嚥下困難者へのソフト食の改善に努めています。
現在、介護職員2名、看護職員1名が育児休業中。男性職員の育児休業取得の実績もあります。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

胃ろうの方の受け入れは行っていません。バルーンカテーテルやインシュリンの方は状況によって受け入れ可能です。
ご利用希望の方は、一度ご相談ください。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

介護職員:日勤8:30~17:30、早番7:00~16:00又は7:30~16:30、遅番10:00~19:00又は10:30~19:30、夜勤16:00~翌9:30(夜勤明けの翌日は休日)。
     休憩は夜勤時が2時間、それ以外は1時間
看護職員:日勤8:30~17:30(休憩1時間)

賃金体系

所有資格、勤務経験によって基本給が決められます。
毎年の人事考課結果により昇給率が変わります。人事考課結果は、次年度の賞与支給割合も反映されます。
介護支援専門員資格、認知症ケア専門士資格、医行為従事者認定証所持者については、それぞれ手当がつきます。

休暇制度の内容および取得状況

夏季休暇:3日間(6~9月に交代で取得します。)
年末年始休暇:5日間(11~3月に交代で取得します。)
有給休暇:入職後、半年経過すると10日支給します。

福利厚生の状況

常勤職員については、葛飾区中小企業勤労者福利共済会に加入します。会費は全て事業所負担です。
健康診断は、非常勤職員も含めて全員4月に実施します。介護職員については腰痛検査も実施。また、夜勤を行う介護職員は年2回の健康診断を実施します。インフルエンザ予防接種も施設負担にて実施します。
利用者には感染症を有している方がいらっしゃる事から、介護職員、看護職員については肝炎検査も実施しています。
また、新型コロナウィルス感染対策として、PCR検査を週1回実施しています。

離職率

令和4年度離職率 5%