介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

第3育秀苑デイサービスセンター レインボー

記入日:2023年08月31日
介護サービスの種類
認知症対応型通所介護
所在地
〒179-0076 東京都練馬区土支田1-31-5 
連絡先
Tel:03-6904-0105/Fax:03-5968-8040
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    -

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    12/24人
  • 最大受け入れ人数24人中、現在の受け入れ可能人数12人です。
    (2022年08月07日時点)

サービスの内容に関する自由記述

一人ひとりの生活背景、パーソナリティ、 介護者の状態、原因疾患の種類と程度、認知機能障害の種類と程度、精神症状、身体機能、ADL、IADLなどを詳細にアセスメントした上で、正しく理解し適切な支援へとつなげていきます。ご本人のできること、やりたいことに着目し、一人ひとりの体調やその日の状態に沿って、個別やグループ分けなど様々な方法でレクリエーションやアクティビティを行っていきます。ご自宅に帰った後も、穏やかに過ごせるような支援を心掛けています。特に回想法を主として実践しており、表情が豊かになる、 情緒が安定する、意欲を引き出し症状が落ち着く、脳の活性化を促し認知症の予防や進行を緩和するといった効果的な支援を目指しております。

サービスの質の向上に向けた取組

定期的にサービス向上委員会を開催し、定期的なアンケート及び職員同士によるチェックを行っている。アンケートは集計結果を分析し、回答をご家族へ送付している。玄関に“ご意見箱”を設置し、各フロアに記入用紙を設置することで記入しやすい環境作り等心掛けている。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

特別養護老人ホーム併設のデイサービスです。ショートステイや訪問介護、居宅介護支援、地域包括支援センターも併設しており、地域の方々に安心してご利用していただけるよう、連携を図り切れ目のないサービスが展開できる体制を整えています。

保険外の利用料等に関する自由記述

保険外利用の実施なし。食費、おやつ代、衛生用品費、趣味活動費は実費をいただいております。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

個々のご利用者の思いを大切にし笑顔になれるようなサービスを目指して、様々な経験や資格、想いをもったスタッフが集まり、ご利用者と共に一から創り上げたデイサービスです。その方が望む生活を送っていただけるようご利用者一人一人の声に耳を傾けながら、生活や人生がより実りあるもの、「長生きして良かった」と思っていただけるよう、職員が協働してご利用者一人一人の思いを叶えるサービスとなるよう取り組んでいます。
こちらが用意したプログラムに沿っていただくだけではなく、思いを意欲に変えていけるようなプログラムを創設し、皆様の想いによって膨らむデイサービスを目指しております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

認知症のあるご利用者で自己選択・自己決定が難しくなってきている方を対象に、集団活動を通じて人との関わりを持つと同時に、個々に合わせた活動を職員と共に選択し、それぞれのペースに沿って個別の対応をおこないます。日常の生活行為が身体機能を回復するカギと考え、ご利用者の可能性を見つけ出して、それを毎日を過ごす中の生活行為に結び付けていくことを応援していきます。特に、その可能性を見つけ出すためのアセスメントに重点を置いていきたいと考えています。

事業所の雇用管理に関する情報

休暇制度の内容および取得状況

年間休日111日(内誕生日休暇1日)
有給休暇法定通り付与