介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

医療法人徳洲会 高蔵寺訪問看護ステーション のぞみ

記入日:2023年12月28日
介護サービスの種類
訪問看護
所在地
〒487-0016 愛知県春日井市高蔵寺町北2丁目52番地 名古屋徳洲会総合病院
連絡先
Tel:0568-52-7503/Fax:0568-52-7504
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    50/100人
  • 最大受け入れ人数100人中、現在の受け入れ可能人数50人です。
    (2023年12月29日時点)

サービスの内容に関する自由記述

別事業所となりますが、フロアー内に訪問介護事業所があります。また、名古屋徳洲会総合病院内に居宅介護支援事業所もあります。この3事業所が連携を図ることで、更により良いサービスを提供し、喜ばれる利用者が大勢います。

サービスの質の向上に向けた取組

法人が全国に運営する、病院、施設、訪問看護ステーションへ実地研修へ出向いたり、母体病院の実施する教育講演やラダー研修会に登録し出席しています。また、地域の連携施設主催の研修会や勉強会への積極的な参加など、各個人が年度当初の目標に向かって取り組んでいます。毎月、定例カンファレンスで、研修会出席の報告や症例検討を行い、訪問看護の意識向上に努めています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

高蔵寺訪問看護介護センター
名古屋徳洲会介護センター

保険外の利用料等に関する自由記述

キャンセル料・1割(やむ得ない場合は算定していない)ですが、開設以来一度も頂いたことはありません。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

訪問看護ステーションを開設し20年がたちました。常勤看護師4名、非常勤看護師2名、事務員1名の7名で事業所を運営しています。訪問前のミーティングを重ね統一した看護の提供ができるように確認を重ねています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

母体病院である名古屋徳洲会総合病院から、総合診療の自宅点滴管理、ターミナルの自宅療養援助と依頼があり。医療特別指示で介入当初は1~2週間は、状況に応じて毎日訪問看護に入り、以後は相談し週1回訪問看護での支援を続けています。家族の介護の不安に寄り添い自宅での生活が長く継続されるように援助しています。これからも母体病院からの依頼を受け、退院後の療養生活を援助していきます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

日勤体制 8:30~17:00(月~金) 8:30~12:30(土) 
24時間対応のため、常勤者は待機当番あり

賃金体系

徳洲会グループの査定に沿っています。給与は、病院勤務と同じで、経験も加算されます。交通費、待機手当・呼び出し手当があります。賞与は年2回(7月・12月)です。

休暇制度の内容および取得状況

徳洲会グループと同じ制度。年次有給休暇、特別有給休暇(結婚・出産・慶弔等)、産前産後休暇、生理休暇、育児休業、介護休業あり。
事業所内の職員で協力しあい、年次有給休暇取得に努めております。

福利厚生の状況

徳洲会グループと同じ制度。厚生年金、社会保険完備。退職金制度あり(在職3年以上)。人間ドック受診補助(常勤・非常勤共)。保養所利用の補助等諸々あります。母体病院内の保育所を利用可能。

離職率

(離職率)36%
(内訳)1年間の離職者が4人、1年前の在籍者数が11人
(計算式) 36%=4人÷11人×100

その他

働きやすい職場環境を作るため、職員の話し合いを大切にしています。お互いに融通しながら、私生活も大切にして、日々の業務である訪問看護を行っております。