介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

岡崎市中央地域福祉センター デイサービスほのぼの

記入日:2023年09月01日
介護サービスの種類
認知症対応型通所介護
所在地
〒444-0031 愛知県岡崎市梅園町字寺裏5番地1 
連絡先
Tel:0564-25-7724/Fax:0564-25-7713
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2023年09月22日時点)

サービスの内容に関する自由記述

当デイサービスを利用する認知症の方とご家族が、出来る限り穏やかに在宅生活が継続できるように支援します。
認知症の症状と特徴を生活とエピソードから推測し理解する事で、1人1人に合わせたケアを行います。認知症の方自身が役割を持ち、利他的な活動ができるような機会を提供します。また、不快な刺激の軽減と失敗を防ぐ支援を徹底します。

サービスの質の向上に向けた取組

サービスの質の向上に向けた取組として、自治体や社会福祉協議会等の開催する各種研修に参加するだけでなく、法人内に於いても研修会や勉強会を開催することによって職員の資質の向上を図っています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

老人福祉センター 訪問介護
通所介護(一般型)
地域包括支援センター
居宅介護支援事業所
特定施設入居者生活介護(外部サービス利用型)
住宅型有料老人ホーム

保険外の利用料等に関する自由記述

食費630円
必要に応じ、延長サービスを受けられます。(利用料金必要)
申請から認定が下るまでの利用に伴う償還払いでの利用の対応が可能。
限度額超過による10割負担での利用に対応。
理美容サービス:カット/2,500円、トリミング/1,500円、ブロー(セット)/1,000円、カット&ブロー/3,000円(サービス提供時間から除く・提供日不定)
テープ止めオムツ:165円/1枚、パンツタイプ:125円/1枚、尿取りパット:32円/1枚

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

私達の施設は、40代から60代の幅広い年齢層の主婦や既婚者、いろいろな経験を積んだ男女職員が在籍していることにより本人様だけではなく、家族の事や、ささいな事でも年齢によって異なった視点で相談・支援をさせていただいたり、細かいことまで気配りができる職員がそろっています。
また介護職員は介護福祉士の資格を有しており、その他にも看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士を配置し、各種専門職が情報を共有、連携しながら迅速かつ適切な質の高い支援をさせていただいています。
その他、介護支援専門員など様々な分野の資格所得者が在籍しています。経験の多い職員が明るく元気に皆様のお越しをお待ちしています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

年齢は、若年層から高齢層まで幅広く、認知症の軽度から中等度の方がご利用されています。
利用者様のニーズは、多く会話をしたい、認知症の進行を遅延したい介護者様の負担を軽減させたいなど多様です。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

(常勤職員の勤務時間)
8時30分から17時15分(1日8時間、週40時間)※勤務場所により変則勤務あり
(休憩時間:12時30分から13時15分)※必要に応じて交代で付与
(週休日及び休日)
土日祝、年末年始(12月29日~翌1月3日)

賃金体系

(給料)
独自の給与表に基づき支給(昇給1回/年、人事評価による)
賞与あり(年2回、夏・冬 合計3.2~5.0ヵ月分。標準4.1ヵ月分)
各種手当(管理職手当、職務手当、特定処遇改善手当、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、休日出勤手当、宿日直手当 等)
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働保険 加入

休暇制度の内容および取得状況

○年次有給休暇(年間25日、時間単位取得可)、病気休暇、特別休暇(有給:子の看護、家族の介護、結婚、妻の出産、忌引 等)
*前年度年次有給休暇取得実績(常勤職員):18.2日/人
○育児休業:満3歳に達する前日まで
*前年度取得実績:21名
○育児短時間勤務制度:子が就学する前まで
*前年度取得実績:10名

福利厚生の状況

①福利厚生制度(職員親睦活動助成金)
 役職員相互の親睦を図ることを目的として、交流会及びサークル活動に対して助成金を支給
②福利厚生制度(慶弔金)
 役職員の慶弔に際して慶弔金を支給
③福利厚生制度(資格取得助成)
 職員の資格取得を支援するために助成金を支給
④公益財団法人岡崎幸田勤労者共済会に法人として加入

離職率

◎法人全体
(離職率):7.8%
(内訳):1年間の離職者数が42人、前年度末日の在籍者数が536人
○正規職員のみ
(離職率):4.8%
(内訳):1年間の離職者数が10人、前年度末日の在籍者数が206人

その他

認知症に特化した施設であり、利用者様、職員もゆったりした時間を過ごし離職は多くない。