介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

京都府

ファインケア株式会社訪問介護事業所ひまわり

記入日:2023年11月29日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒604-8871 京都市中京区壬生朱雀町27-1 朱雀ハイツ2-F
連絡先
Tel:075-803-2455/Fax:075-821-1702
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    20/150人
  • 最大受け入れ人数150人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
    (2024年04月03日時点)

サービスの内容に関する自由記述

利用者様の「できること」を維持するため、常に見守りや声掛け、観察を心がけます。
また、不自由を感じていらっしゃる部分を「利用者らしさ」を維持するためにサポートさせて頂きます。

サービスの質の向上に向けた取組

ひとりひとりのヘルパーの特性に合わせた研修をコーディネイトしています。
必要や希望に応じて、経験値の高いヘルパーが現場に同行したり、個人的に実技研修などを行います。
更なる資格取得を目指す職員に対して、必要な支援を行いバックアップします。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
生産性向上のための業務改善の取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

介護保険ではカバーできないサービスは、「生活サポート」という保険外サービスをご利用いただいております。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

離職率が低く、当社にて経験を長く積んだヘルパーが在籍しており、10年以上勤務している職員も数人います。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

比率は女性が多いですが、男性職員が在籍しているので、身体の大きい男性の身体介護にも対応しています。
自立度の高い利用者様には、ヘルパーとのコミュニケーションを楽しみながら「共に行う」サービスを利用していただいています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

週40時間の変形労働時間制

賃金体系

基本給(個々の経験年数や技能に応じて決定)
役職手当(サ責の手当 担当件数に応じて変動)
資格手当(介護福祉士・実務者研修修了者に支給)
職能手当(介護経験や勤務実績等に応じて支給)
インセンティブ手当(実働件数が当社の規定時間を上回った場合に支給)
通勤手当(公共交通機関の定期代もしくはバイク通勤者への手当)

休暇制度の内容および取得状況

常勤職員の有給休暇の取得率は、全員が5割以上を取得済み

福利厚生の状況

子育て中の職員には、子供の授業参観や運動会などの行事にすべて参加できるようにシフトを調整。
コロナ禍においては、介護職員全員に特別手当を支給実績あり。

離職率

令和5年度の離職率は0%(令和6年4月時点)

その他

職員の平均年齢が低く、機動力があるヘルパーが主に在籍しています。またヘルパー経験10年以上のベテラン職員も数人おり、新人職員のサポートにあたっています。