介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

京都府

鳥羽ホーム認知症対応型デイサービスセンター

記入日:2023年11月07日
介護サービスの種類
認知症対応型通所介護
所在地
〒601-8181 京都府京都市南区上鳥羽堀子町88 
連絡先
Tel:075-644-6086/Fax:075-644-6093
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    12/12人
  • 最大受け入れ人数12人中、現在の受け入れ可能人数12人です。
    (2022年10月20日時点)

サービスの内容に関する自由記述

-

サービスの質の向上に向けた取組

-

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

特別養護老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、短期入所生活介護、通所介護、訪問介護

サービスの内容に関する動画へのリンク

清和園公式youtubeチャンネル
こんにちは!京都にある社会福祉法人 清和園です。

私たちが考える新しい介護のカタチである『在宅特養』は、介護が必要になったとしても、当たり前のように施設に入所するのではなく、ご自宅で特養と同様の介護サービスを受けていただきながら、今までと同じように、ご自宅での生活を可能な限り続けていただく、、、というものです。


こうした「次世代型の介護環境」を実現するために、清和園の各施設では、デイサービスやショートステイなど従来のサービスに加え、配食サービス、定期巡回(24時間訪問介護)、訪問看護などの在宅サービスの充実を図り、自施設において「特養に入所しなくても、ご自宅同様のサービスを受けられる」という体制を目指しました。


また、すでに特養に入所されている方については、特養からの「在宅復帰」を目標とし、その可能性を探るべく、ご自宅への外泊や外出を積極的に行っています。

毎月、お一人の利用者様に対して、施設内の全部署が協力し合い、アセスメントや「支援会議」を実施。すでに何組かの利用者様とそのご家族が自宅外泊を経験され、「施設に協力してもらえるなら、自宅での介護もできるかもしれない」という手応えを感じてくださっています。

高齢者の方の多くが望まれる「できるだけ長く家で暮らしたい」という想いを叶えることは、現在、国が押し進めている『地域包括ケアシステムの構築』につながると私たちは考えています。

こうした次世代型の介護にご興味のある方はぜひ下記からホームページをご覧ください!

【清和園のホームページ】
https://www.seiwaen.or.jp/​

【在宅特養のページ】
https://www.seiwaen.or.jp/zaitakutoku...​

【インターンシップ 】
https://www.internship.kuzehome.com/​

【2021年度新卒採用】
https://job.mynavi.jp/21/pc/search/co...​


#京都清和園​
#地域包括ケア​
#在宅特養​

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

-

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

-

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30~18:00(休憩90分)

賃金体系

月収 279,616円 例
各種手当込み
※一律処遇改善手当28,000円、処遇改善支援手当8,000円
※介護福祉士または社会福祉士資格手当20,000円
※通勤手当(概算9,660円)、住宅手当(賃貸23,500円上限)
※扶養手当(配偶者17,800円、子6,000円/人)

休暇制度の内容および取得状況

月に9~10回
年間公休110日!
有給休暇法定通り付与。勤務年数に応じて付与数増加。

福利厚生の状況

■退職金制度あり

その他

■通勤手当:上限45,000円
■住居手当
→賃 貸=23,500円(上限)、持ち家=9,000円(ローン完済の場合は7,000円)
■扶養手当
→配偶者=17,800円、子=6,000円、その他=3,000円
■賞与支給 年3回
■定期昇給あり
■有給休暇あり
■自動車通勤可(駐車場無料)
■社会保険完備
※館内全面禁煙(外に喫煙スペース有)