介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

パナソニック健康保険組合 松下介護老人保健施設はーとぴあ

記入日:2024年12月10日
介護サービスの種類
短期入所療養介護(介護老人保健施設)
所在地
〒570-8540 大阪府守口市外島町5-55 
連絡先
Tel:06-6992-8131/Fax:06-6992-8101
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/100人
  • 最大受け入れ人数100人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2025年09月19日時点)

サービスの内容に関する自由記述

はーとぴあは<リハビリ・介護・医療が一つになって「笑顔・HAPPY」な毎日を!>の考え方のもと、「その人らしさ」を大切に、「望む生活の実現」のためリハビリテーション施設として、自立を支援するケアと認知症ケアに重点をおいて取り組んでいます。
●4階(在宅復帰・在宅生活継続へのケア)
 在宅復帰・在宅生活継続を目標としている方が中心のフロアで、リハビリによる身体機能・生活動作の向上と栄養管理や生活リズムを整えることに注力したケアを実施しています。
●3階(中重度要介護者へのケア)
 介護度が重度の方が中心のフロアで、胃ろうや酸素療法、その他の医療的管理が必要な方へのケアも提供しています。
 また、移乗リフトやスライディングボードなどの介護機器を導入し、ご利用者の負担を軽減できる介助方法を実施しています。
●2階(認知症の方へのケア)
 認知症の方を対象としてユニットケアを行っているフロアで、個々のご利用者のアセスメントをした上で、丁寧な関わりや関わる時間を増加させ、なじみの関係づくりを行うことで、認知症症状(中核症状・BPSD)の緩和を図り、できるだけ自由に、その人らしい生活を目指したケアを提供しています。

サービスの質の向上に向けた取組

看護師・介護職員に加え、医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等リハビリテーションに特化した職種、管理栄養士、薬剤師、支援相談員、主任介護支援専門員、社会福祉士も配置されており、各分野の専門家である多職種が協働して在宅復帰・在宅生活継続支援、重度要介護者や医療度の高い方への支援、認知症の方への支援など、質の高いチームケアを行っています。当施設は「自立支援介護」の介護理論を取り入れており、「1日1500ml以上の水分摂取」「1日1500kcal以上の常食摂取」「3日以内のトイレでの自然排便」「1日2㎞の歩行」を4つの基本ケアとして、アプローチに重きを置き、利用者の自立支援を推進しています。
 また、懸架式移動リフトをはじめとした各種リハビリ機器やメドマー・ホットパックなども導入し、自主練習を促し、その人にあったリハビリの指導を行うなど身体リハビリに力をいれるだけでなく、くもん学習療法・おとなの学校・シナプソロジーなども認知症リハビリと位置付けして、リハビリ評価を行いながら効果的に施行するように努めています。
 日常生活の中の楽しいレクリエーションリハビリ(園芸・書道・茶道・フラワーアレンジメント・手作りおやつなど)も盛んです。また毎月のイベントを開催する他、スイーツバイキングや昼食バイキングなども行っています。
 入所前か入所後すぐに自宅訪問を行い、在宅生活を送る上での個々の課題を分析しきめ細やかな目標を立案して、それに基づいたリハビリやケアを実践しています。また、退所前にもご利用者と一緒に自宅訪問し、在宅生活を送る上での個々の課題をクリアできているかを確認した上で、必要な環境調整や在宅サービスの検討を行います。さらに、入所期間中のみならず在宅復帰後、安定した在宅生活を送れているか、あらたな問題が発生していないかを確認し、必要な支援を行っています。このために、地域の介護に携わる方たちと顔の見える関係づくりを行い、また、お互いのレベルアップのための勉強会を開催し、さらに単独あるいは松下記念病院や地域包括支援センター、他事業所と連携して、市民に向けた介護教室や認知症サポーター養成講座、認知症カフェ、頭の体操教室、健康講座、各種講演活動を行っています。
 職員は介護スキルのレベルアップのために毎月の施設内研修会に加え、認知症介護実践者研修や認知症介護リーダー研修をはじめとして各種の外部の研修会、学会発表にも積極的に参加しています。また、日本認知症ケア学会より、認知症の人が安心して暮らすための、人材の育成や地域福祉等を推進する団体として機関認定を受けており、学習療法認定見学施設としても新規導入施設の支援にも取り組んでいます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

●松下記念病院(急性期病院)
●通所リハビリテーション
●訪問リハビリテーション
●指定居宅介護支援事業所はーとぴあ

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

●新人〜ベテランまで幅広い年齢層で構成されており、個性豊かで経験豊富な職員が多い。ご利用者それぞれの個別性と意思決定に応じた満足度の高い対応を心がけています。
●認知症介護指導者を有しており、認知症介護実践リーダ・実践者研修修了者や認知症ケア専門士等が多数在籍している。また、主任介護支援専門員、社会福祉士などの様々な資格を有した職員が多いのが特徴です。
●薬剤師が常駐しており、ポリファーマシー対策や副作用のチェックに積極的に取り組んでいます。
●比較的女性職員が多く、きめ細やかな対応を心がけています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

●在宅復帰・在宅生活継続のため積極的なリハビリやケアを求めている方
●医療度や要介護度が高く安全・安楽な生活のため生活リハビリやケアを求めている方
●認知症ケアを求めている方
               など様々なニーズをもった方々がいらっしゃいます。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書