介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

ケアサポートめるきゅーる

記入日:2023年09月12日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒593-8312 西区草部175番地3 北野ビル202号室
連絡先
Tel:072-349-9126/Fax:072-349-9127
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    15/15人
  • 最大受け入れ人数15人中、現在の受け入れ可能人数15人です。
    (2023年09月14日時点)

サービスの内容に関する自由記述

他の事業所様で「何でもやります」と言って、「これはできない・・・」など後で言われ利用者様が困っているケースを多々お見受け致します。保険+保険外サービスで対応できる様にしておりますので、例えば保険では適用できない大掃除にあたいするサービスなどは料金はもちろん、当社として何処まで出来るのかをご説明と納得して頂いたうえで「保険外サービス」として対応も行っております。また、当社でどうしても対応が難しいケースもあります。その時にはサジを投げる様なことはせず、他社様のサービスを含め代替え案も一緒に検討出来るよう心がけております。

サービスの質の向上に向けた取組

職員に対して勉強会という形で共に勉強を行っております。ただ、利用者様お一人お一人お考えも違えば要求も違います。なので、利用者様、職員が社内の人に相談がしやすい様な環境造りができるよう取り組んでおります。社外研修にも参加し、その内容を全員に共有することで、事業所としての質向上にもつなげております。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

介護保険では、要支援者・事業対象者の方にも対応しております。また、障がい保険では、相談員(児童も含む)も従事しております。居宅介護や移動支援、同行援護などのサービスを行っております。

保険外の利用料等に関する自由記述

保険では、対応できないサービスなど当社でできる範囲のサービスであれば保険外サービスとしても対応いたしております。また、当社でどうしても対応が難しいケースもあります。その時には匙を投げる様なことはせず、他社様のサービスを含め代替え案も一緒に検討出来るよう心がけております。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

男女、国籍、障がいの有無に関わらず働いています。また、介護以外にも障がいの相談員やケアマネ資格を持った人や鍼灸の資格を持った従業員もおり訪問介護の中だけでも違う視点から考えることができる仕事場です。また、動物好きな職員が多くホームページでも紹介したりブログにも登場しています。初めて訪問介護をする方にも丁寧に指導し利用者様優先で笑ったり、時には厳しく、そんな職場です。また、処遇改善やベースアップ加算などは職員にもちろん使わせていただきます。職員・利用者様共に「感謝」を大切にしております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

介護保険での利用者様には従業員がお話し好きということもあってか、お話し好きな利用者様が多く、皆さんとても良い笑顔で入院者も少なく生活をされておられます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

常勤ヘルパー募集しております(研修期間あり)。非常勤では、1日1時間からの勤務でも可能です。スキマ時間を活用した働き方が出来ます。
相談してください。

賃金体系

サービス内容によって異なります。例として、生活援助3(60分)で1,400円です。身体介護1(30分)で800円です。

休暇制度の内容および取得状況

有給休暇の日数は開示いたしております。職員が希望する有給休暇が取得できるよう会社として支援しております。

福利厚生の状況

年1回の健康診断を行い、職員の健康管理にも気を付けております。
今後、様々な福利厚生を現在検討中です。

離職率

令和5年4月オープンで、おかげ様で退職者もなく皆で盛り上げてくれています。

その他

令和5年4月にオープンしたばかりの新規事業所です。
利用者様に寄り添い「自分らしく」を大切に「できた!」と笑顔あふれるサービス提供を心掛けています。
予防・介護問わず訪問介護サービスを行っております。障がい保険では相談員、居宅介護、同行援護、移動支援など様々なニーズにお応えできるよう精進しております。
新しい利用者様はもちろん、「一緒に働いてみたい」そんなヘルパーさんも募集しております。

お気軽にご相談下さい。