介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

みとう多機能ホームおりおの

記入日:2023年10月15日
介護サービスの種類
小規模多機能型居宅介護
所在地
〒558-0032 大阪府大阪市住吉区遠里小野6-1-10 
連絡先
Tel:06-6696-3380/Fax:06-6696-3381
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    建物周辺は静かな住宅街で南海高野線や市バスも通っており交通の便は良いです。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    1/29人
  • 最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
    (2023年10月26日時点)

サービスの内容に関する自由記述

送迎は朝の7:30から実施しており、夜は夕食後20:00お送りが最終となっている。
通いと宿泊の希望が多く、連休になると満床状態になることが多い。

サービスの質の向上に向けた取組

毎月法人内で研修を実施しており、それに毎回数名参加し、毎月行うミーティング時に伝達講習を実施している。
また定期定期に外部研修にも参加者を募って参加している。また、毎年6月によりサービス評価を実地し、職員と運営推進会議メンバーで行っている。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

・みとうグループホームおりおの(認知症対応型共同生活介護)
・みとうデイサービスセンターさくら(認知症対応型通所介護)

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

訪問介護やデイサービス、施設など介護経験の豊富なスタッフが多い。また運転免許も取得しているスタッフが多いため、柔軟な対応がしやすい。
またスタッフは年齢層も20代から70代までと幅広く、同区在住者が多いためイレギュラー時の連携もとりやすい。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

年齢の幅は広いが、社交的な方が多く女性の方を中心にお話好きの方が多い。比較的要介護度は軽度の方が多く、夫妻で御利用されている方も複数おられる。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

正社員は、日勤帯は1日8時間勤務・休憩1時間、夜勤は15時間で1勤務を基本に、シフトを組んでいます。パートの方は、正社員の勤務時間内で、育児や家族の介護をしている職員、就学、ダブルワークしている方には働きやすい時間帯・シフトを組むように工夫しています。

賃金体系

正社員は時間給での基本給に、住宅手当・資格手当・職務手当・夜勤手当などがつきます。介護職員初任者研修・介護福祉士・介護支援専門員など、職務に直結する資格 を取得すれば資格手当が付きます。ほかに日曜手当、毎月、介護職員処遇改善加算の配分もあります。パートの方は、時間給と夜勤手当・処遇改善加算です。

休暇制度の内容および取得状況

年間10~20日の年次有給休暇のほか、冠婚葬祭時にも休暇申請でき、誕生日休暇も取れています。どのスタッフも、毎年有給休暇はローテーションで消化しています。

福利厚生の状況

資格取得のための勉強会、会社契約のスポーツクラブの利用などのメニューがあるほか、社内イベントも季節ごとに山登り、マラソン、フットサル、ゴルフ、スタッフ対象の誕生日会など盛んに開かれています。勤続年数に応じて、会社負担での海外旅行、退職金制度の加入なども行っています。

離職率

(離職率):22.22%
(内訳):1年間の離職者が4人、1年前の在籍者数が18人
(計算式):5.88%=4人÷18人×100
2020年10月1日時点