介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

お元気くらぶ ぷらっと

記入日:2024年03月27日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒577-0054 大阪府東大阪市高井田元町2丁目22-17 
連絡先
Tel:06-6785-2727/Fax:06-6785-2728
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    施設外観です。場所は産業道路 高井田T字交差点(青果市場跡地)を南へ100mほどです。葬儀会館 八光殿さんの向かいです。
  • サービスの内容に関する写真
    元は28名定員の通所介護でしたが、地域密着型に移行し、1日の利用者数を15〜18名に設定してゆったりと過ごせるデイサービスを提供いたします。
  • サービスの内容に関する写真
    一般家庭と同等のサイズですが完全個浴対応ですので人目を気にせずに気兼ねなく入浴できます。もちろん清潔にもこだわっています!

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/15人
  • 最大受け入れ人数15人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2024年03月27日時点)

サービスの内容に関する自由記述

少人数でゆったりと過ごせるデイサービスです。
短時間応相談・完全個浴・カラオケ対応・毎月イベント開催・施設内通貨制度実施・看護師常勤・毎月フォトリポートを作成して報告
ご利用者様のみならず家族様、担当ケアマネージャー様も笑顔にします!

サービスの質の向上に向けた取組

■グループ経営理念:「暮らしを支え、心を磨く」
私たちは、事業を通じご利用者様とそのご家族の暮らしを支えます。
併せて事業を通じ全従業員の暮らしを支えます。またその実現にむけ、
事業を通じ、心を磨きます。

■社訓:「想い遣り」
元気な介護の教えとして、想い遣りの精神があります。
「想い遣り」とは、自分以外の人を大切にする気持ち、その気持ちを相手に届けるという意味です。
助け合い、支え合い、相互扶助の精神で事業に取り組み、 心を磨き育みます。

■経営目的
1.日常生活に不自由のある方、孤独な方の人としてのあたり前の生活を支援することで、不安を解消し、安らぎある暮らしを支えます。
2.社会に必要とされる価値を創造し提供することで、地域の発展に寄与します。
3.全従業員の想い遣りある豊かな心を育み、相互扶助の精神で事業の継続的発展を目指し、仲間の暮らしを支えます。

●行動指針の実践:”行動指針”として、理想を具現化し、全従業員が同じ方向を目指していける会社を目指しております。
1.理念経営全員参画
2.想い遣りの心で誠実に
3.「らしさ」を支える
4.相互扶助の精神で仕事に取り組む
5.チームワークで仕事にあたる
6.家族主義で仲間を想う
7.怒(おこ)るのではなく叱るのです。
8.何でも話し合える関係をつくる
9.仕事を好きになり楽しく明るく前向きに
10.「ありがとう」と「感謝」はツキを呼ぶ魔法の言葉
11.プロ意識を持つ
12.女優・役者になる
13.気付く力・センスを養う
14.清潔であれ
15.きめの細かい仕事をする
17.先を見て今を全力に
18.「陰口」をやめて「陰褒め(かげぼめ)」をしよう
19.常に創造的に仕事をする
20.ご利用者様全員とお話する
21.苦手と感じる人こそ自ら笑顔で声をかけ 好きになる
22.笑顔をつくる
23.自分が入りたいと思えるホームにする

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

なし

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

経験豊富で対応力の高い所長と相談員を双刀に2名の看護師、2名の送迎員で運営しております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

男女比で言いますと女性の方が若干多いといった状況です。将棋好きの方が居られ、差しで楽しまれています。カラオケも盛んに取り組んでいます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30~17:30

賃金体系

評価制度あり
昇給は年1回(7月)

休暇制度の内容および取得状況

年次有給休暇、育児休業、介護休業、子の看護休暇、慶弔休暇など会社規定に基づく

福利厚生の状況

■昇給・昇格制度あり(7月/年1回) ■各種社会保険完備(勤務条件による) ■永年勤続表彰■資格取得支援制度 ■研修受講支援 ■評価制度 ■社内研修制度 ■社員旅行 ■社員登用制度■交通費全額支給 ■元気キューティサポート ■ユニフォーム貸与(ポロシャツ・パーカー)■インフルエンザ予防接種

離職率

グループ全体の職員数:1563名 (2024年3月1日現在)
離職率は現在確認中