介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

奈良県

しあわせ

記入日:2020年11月30日
介護サービスの種類
特定福祉用具販売
所在地
〒639-2312 大字櫛羅153番地 
連絡先
Tel:0745-64-0312/Fax:0745-64-0313

1.事業所を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 営利法人
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな) しあわせ
有限会社しあわせ
法人番号の有無 法人番号あり
法人番号

2150002010162

法人等の主たる
事務所の所在地
〒639-2312
奈良県御所市大字櫛羅332番地の12
法人等の連絡先 電話番号 0745-64-0312
FAX番号 0745-64-0313
ホームページ なし
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 細川 賢一
職名 代表取締役
法人等の設立年月日 2002/12/2
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称 (主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地 (主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 あり しあわせ 御所市大字櫛羅153番地
訪問入浴介護 なし
訪問看護 なし
訪問リハビリテーション なし
居宅療養管理指導 なし
通所介護 あり 1 デイサービスセンターしあわせ 御所市大字櫛羅152番地の2、152番地の4
通所リハビリテーション なし
短期入所生活介護 なし
短期入所療養介護 なし
特定施設入居者生活介護 なし
福祉用具貸与 あり しあわせ 御所市大字櫛羅153番地
特定福祉用具販売 あり しあわせ 御所市大字櫛羅153番地
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
なし
夜間対応型訪問介護 なし
地域密着型通所介護 なし
認知症対応型通所介護 なし
小規模多機能型
居宅介護
なし
認知症対応型共同
生活介護
なし
地域密着型特定施設
入居者生活介護
なし
地域密着型介護老人
福祉施設入所者生活介護
なし
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
なし
居宅介護支援 あり 1 居宅介護支援事業所しあわせ 御所市大字櫛羅152番地の2、152番地の4
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 なし
介護予防訪問看護 なし
介護予防訪問
リハビリテーション
なし
介護予防居宅療養
管理指導
なし
介護予防通所
リハビリテーション
なし
介護予防短期入所
生活介護
なし
介護予防短期入所
療養介護
なし
介護予防特定施設
入居者生活介護
なし
介護予防福祉用具貸与 あり しあわせ 御所市大字櫛羅153番地
特定介護予防福祉
用具販売
あり しあわせ 御所市大字櫛羅153番地
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
なし
介護予防小規模
多機能型居宅介護
なし
介護予防認知症
対応型共同生活介護
なし
介護予防支援 なし
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 なし
介護老人保健施設 なし
介護医療院 なし
介護療養型医療施設 なし

2.介護サービス(予防を含む)を提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項

事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
事業所の名称 (ふりがな) しあわせ
しあわせ
事業所の所在地 〒639-2312 市区町村コード 御所市
(都道府県から番地まで) 大字櫛羅153番地
(建物名・部屋番号等)
事業所の連絡先 電話番号 0745-64-0312
FAX番号 0745-64-0313
ホームページ なし
介護保険事業所番号 2970800229
事業所の管理者の氏名及び職名 氏名 細川 知寿
職名 管理者
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日
(指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2003/12/01
指定の年月日 介護サービス 2003/12/01
介護予防サービス 2006/04/01
指定の更新年月日
(直近)
介護サービス 2015/12/01
介護予防サービス 2015/12/01
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
事業所までの主な利用交通手段
近鉄御所駅からバス7分(櫛羅口下車)

3.事業所において介護サービス(予防を含む)に従事する従業者に関する事項

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
福祉用具専門相談員 1人 1人 1人 0人 3人 2.0人
事務員 0人 0人 0人 1人 1人 0.2人
その他の従業者 0人 0人 0人 0人 0人 0人
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 40時間
※ 常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
従業者である福祉用具専門相談員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
介護福祉士 1人 0人 0人 0人
義肢装具士 0人 0人 0人 0人
保健師 0人 0人 0人 0人
看護師 0人 0人 0人 0人
准看護師 0人 0人 0人 0人
理学療法士 0人 0人 0人 0人
作業療法士 0人 0人 0人 0人
社会福祉士 0人 0人 0人 0人
実務者研修 0人 0人 0人 0人
介護職員初任者研修 0人 1人 1人 0人
福祉用具専門相談員指定講習の課程を修了 1人 0人 0人 0人
管理者の他の職務との兼務の有無 あり
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 あり
(資格等の名称) 訪問介護員2級
福祉用具専門相談員1人当たりの1か月の利用者数 6人
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 福祉用具専門相談員
常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 1人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人
10年以上の者の人数 1人 1人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容)

4.介護サービス(予防を含む)の内容に関する事項

事業所の運営に関する方針
1.事業所の専門相談員は、要介護者等がその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、利用者の心身の状況、希望及びその置かれている環境を踏まえた適切な特定福祉用具の選定の援助、取付け、調整等を行うこととする。
2.事業所の専門相談員は、要介護状態にある利用者に対しては、特定福祉用具の販売をすることにより、利用者の日常生活上の便宜を図り、その機能訓練に資するとともに、利用者を介護するものの負担の軽減を図ることとする。
3.事業所の専門相談員は、要支援状態にある利用者に対しては、特定介護予防福祉用具の販売をすることにより、利用者の心身機能の維持向上を図り、もって利用者の生活機能の維持又は向上を目指すものとする。
4.事業の実施に当たっては、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
介護サービスを提供している日時
事業所の営業時間 平日 8時00分~17時00分
土曜 8時00分~17時00分
日曜 8時00分~17時00分
祝日 8時00分~17時00分
定休日 1月1日~3日
留意事項 随時対応
事業所が通常時に介護サービスを提供する地域
御所市、五條市、大和高田市、橿原市、香芝市、葛城市、広陵町、河合町、高取町
介護サービスの内容等
特定福祉用具販売の種目の配送に係る業務の委託状況
一部実施 なし
(委託先の名称)
全て実施 あり
(委託先の名称) 小山株式会社
東山産業株式会社
サンネットワークリブ株式会社
介護サービス利用者への提供実績(記入日前月の状況)
腰掛便座 なし
利用者の人数 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
(前年同月の提供実績) 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
自動排泄処理装置の交換可能部品 なし
利用者の人数 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
(前年同月の提供実績) 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
入浴補助用具 なし
利用者の人数 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
(前年同月の提供実績) 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
簡易浴槽 なし
利用者の人数 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
(前年同月の提供実績) 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
移動用リフトのつり具の部分 なし
利用者の人数 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
(前年同月の提供実績) 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 苦情相談窓口
電話番号 0745-64-0312
対応している時間 平日 8時00分~17時00分
土曜 8時00分~17時00分
日曜 8時00分~17時00分
祝日 8時00分~17時00分
定休日 1月1日~3日
留意事項 随時対応
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) 事業に当たっては、原則として、必要なとき必要な福祉用具等の提供ができるように年末年始や盆休み、日曜・祝日に拘らず、可能な限り利用者のニーズに応えるように努めている。また、利用者の都合によりサービスを提供できなかった場合のキャンセル料は、利用者の負担を考慮して徴収していない。
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
あり
当該結果の開示状況 あり
第三者による評価の実施状況等(記入日前4年間の状況) なし
実施した直近の年月日
(評価結果確定日)
実施した評価機関の名称
当該結果の開示状況 なし
※第三者による評価とは、提供する福祉サービスの質を事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から行った評価をいう。(事業所内で行う内部監査や行政による指導監査は含まれない。)

5.介護サービス(予防を含む)を利用するに当たっての利用料等に関する事項

介護給付サービスに要する費用のうち、利用者が負担すべき費用(利用者負担1割の場合)
特定福祉用具販売の種目 最低の額 最高の額 種類の数
腰掛便座 あり 3,510円 15,724円 8
自動排泄処理装置の交換可能部品 あり 1,000円 2,500円 6
入浴用いす あり 958円 20,088円 16
浴槽用手すり あり 482円 21,600円 20
浴槽内いす あり 570円 20,330円 18
入浴台 あり 1,944円 18,792円 17
浴室内すのこ あり 2,700円 86,400円 18
浴槽内すのこ あり 18,038円 45,900円 11
入浴用介助ベルト あり 3,500円 14,400円 18
簡易浴槽 あり 51,900円 177,810円 10
移動用リフトのつり具の部分 あり 900円 2,730円 8
介護給付以外のサービスに要する費用
利用者の選定により、通常の事業の実施地域以外で当該介護サービスを行う場合、それに要する交通費の額及びその算定方法
公共交通機関又はタクシーを利用した場合、その実費を利用者から徴収する。また、事業者の自動車を使用した場合は、事業所から片道10km未満は1,050円、片道10km以上は、1km増す毎に105円を1,050円に加算して計算した額を徴収する。
福祉用具の搬入に特別な措置が必要な場合、それに要する費用の額及びその算定方法
実費を徴収