介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

岡山県

訪問介護事業所ももたろう

記入日:2024年01月29日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒710-0253 倉敷市新倉敷駅前1丁目60-1 
連絡先
Tel:086-527-7050/Fax:086-451-2753
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    15/100人
  • 最大受け入れ人数100人中、現在の受け入れ可能人数15人です。
    (2023年03月24日時点)

サービスの内容に関する自由記述

生活シーンに合わせた身体能力の維持に向けて、ヘルパーと一緒に行う作業を中心にサービス展開をしています。各家庭により使用している器具も違えば段差の位置も違っています。バリアフリーの環境下でリハビリをしても自宅で応用できないケースでは、自宅で過ごせる期間を短くしてしまいます。少しでも住み慣れた環境で過ごしてもらう為に、自宅内の家事や近所への買物をヘルパーと一緒にすることで、生活環境に適したリハビリをしてもらうことを目指しています。
介護タクシー部門では、「体が不自由になった」「免許を返納した」などの理由で外出機会が減ってしまい、生活に活力が無くなることを防ぎたいと考え、サービスを提供しています。企業努力により、少しでも安く、出来る限り予約を断らないことをモットーに、利用者様の外出をサポートします。介護保険を使用しない乗車も受け付けていますので、同窓会に行くやドライブに行くなど乗車目的も自由です。外出をあきらめてほしくない、その一心で皆様をお支えします。

サービスの質の向上に向けた取組

訪問の内容により、得意分野となるスタッフを派遣しています。複数名でサービスを担当する場合は、情報共有ができるように、オンライン上に利用者様の情報を保管し、サービスの平均化をはかっています。
スタッフ毎に、苦手分野を克服できるように研修を実施しています。介護技術から接遇や社会人としてのマナーなど幅広いコンテンツを専門の講師が教えてくれるオンライン動画研修を利用しています。視聴は事業所で見れるだけではなく、スタッフが持っているスマホからでも見れるようにしているので、自分の空いた時間を利用して自己研鑽に取り組んでいます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

高年齢の方も活躍している事業所です。勤続年数も7年以上が50%を超えています。雇用形態が正社員の比率が60%です。
スタッフの勤務希望の曜日や時間帯に沿うように、訪問サービスを組みますので、働きやすい職場になっています。
有給の消化率も高い職場です。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

利用者様の自立支援をメインに考えています。単位数は高いですが、共に行う家事や買い物同行で、日常的な活動意欲を高めることに成功した利用者様もいます。
介護タクシー部門では、介護保険を利用する場合と保険適用外の乗車も受けています。介護の資格と2種免許を保持した、介護と運転の専門スタッフが業務についていますので、安心して外出していただけるようにサポートしています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

訪問ヘルパーは、勤務可能な曜日や時間帯を聞いたうえで、担当するサービスを調整しています。家庭環境に変化が生じ、業務時間を変える場合などは、都度の相談をうけており、柔軟に勤務時間を組み合わせています。
介護タクシードライバーは、7:30~17:30の間で8時間勤務をベースにシフトを組んでいます。勤務時間が延長した場合などは、振替で早く帰ったり、休みを取ったりと調整のきく勤務体制をとっています。

賃金体系

資格取得や業務の内容により昇給していく制度をとっています。資格取得に向けて各種研修をうける費用は会社が負担するので、上位資格を目指しやすく頑張れば給与を上げて行ける仕組みを採用しています。

休暇制度の内容および取得状況

有給休暇の取得率は高くなっています。その理由は、勤務開始時間前までに体調不良などでお休みする連絡を上司にすれば、欠勤ではなく有給として休むことができます。
有給とは別に、月に2日まで希望日をお休みにする制度もあります。この希望休制度と有給を使用して連休を作り旅行などに行くこともできます。

福利厚生の状況

倉敷市勤労者福祉福祉サービスに加入しているので、家族旅行への補助や映画鑑賞費用が補助されるなどの制度を準備しています。
社員の方で組織している互助会があります。慶弔ごとがあれば、互助会から慶弔費が支給されます。
香川県のレオマワールドと提携しているので、格安の入園券などを購入することができます。

離職率

前年度離職率は17%です。