2025年01月27日10:28 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 介護老人保健施設 望 通所リハビリテーション 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月28日 介護サービスの種類 通所リハビリテーション 所在地 〒047-0155 小樽市望洋台2丁目30番10号 地図を開く 連絡先 Tel:0134-51-2215/Fax:0134-51-2216 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 介護保険法及びその他の関係法令並びに通知の基本理念に基づき、利用者の人格の尊重.意志及び心身の状況並びに意志等を考慮し、個々の能力に応じたケアプランに沿った適切なサービスを行い、利用者及びその家族が安心かつ自立した日常生活を継続できるよう支援を行う。 事業開始年月日 2007/04/01 送迎サービスの提供地域 小樽市(相生町、朝里、朝里川温泉、入船、奥沢、勝納町、堺町、桜、潮見台、東雲町、新光、新光町、新富町、住ノ江、住吉、築港、天神、信香町、花園、船浜町、望洋台、真栄、松ヶ枝、緑、港町、最上、山田町、若竹町、若松) 営業時間 平日 9時30分~15時45分 土曜 0時分~0時分 日曜 0時分~0時分 祝日 9時30分~15時45分 定休日 土・日・年末年始(12月30日~1月3日) 留意事項 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 ・利用者様のQOL向上を全職員一丸となって目指し、利用中だけでなく在宅生活の中における活動量の上昇を目指します。 ・リハビリテーション:専門職による個別リハビリテーションを中心に、個々の身体状況に合わせた生活リハビリを利用時間を通して提供し無理のない身体機能の維持・向上を目指します。 ・余暇活動:充実した余暇時間をお過ごしいただくため、刺し子や織物、塗り絵、貼り絵、各種脳トレーニング等のメニューを取り揃えて提供しています。 ・レクリエーション:集団活動による利用者同士の触れ合いを通じて、利用者が心から楽しんで皆が参加できる精神面及び身体面の機能低下防止に繋がるようなゲーム、月に一週間入浴剤等を入れた変わり風呂を日々提供しています。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 4か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 実施地域以外の利用者について、送迎の自己負担は発生しておりません。 延長料金とその算定方法 6時間以上7時間未満の利用とさせて頂いておりますので、基本的に通常要する時間を越えるサービスは提供しておりません。 食費とその算定方法 1食 650円を自己負担として頂いております。 キャンセル料とその算定方法 ・サービスを利用していない利用者様については、当日のキャンセル料は基本的に発生しておりません。 食事についてのみ、10:30以降にキャンセルとなった場合は、自費650円を頂いております。 従業者情報 総従業者数 17人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数 常勤 4人 非常勤 0人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数 常勤 1人 非常勤 0人 看護職員数 常勤 1人 非常勤 0人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員の数 常勤 6人 非常勤 2人 介護職員の退職者数 常勤 2人 非常勤 0人 経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 25% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 40人<41.9人> 要介護度別利用者数 要支援1 1人 要支援2 4人 要介護1 9人 要介護2 11人 要介護3 15人 要介護4 3人 要介護5 1人 その他 苦情相談窓口 0134-51-2215 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 通所リハビリテーション短期入所療養介護介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所療養介護介護老人保健施設 訪問者数:276