介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

北海道

訪問看護ステーション新ことに

記入日:2024年11月13日
介護サービスの種類
訪問看護
所在地
〒001-0915 北海道札幌市北区新琴似町787番地2,3 
連絡先
Tel:011-768-2808/Fax:011-769-2801
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/5人
  • 最大受け入れ人数5人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2025年08月22日時点)

サービスの内容に関する自由記述

訪問看護の基本的な内容は体調の確認・療養しやすい生活上の工夫点の助言・服薬管理・日常を維持するための身体ケア・傷の処置・医療処置・リハビリテーション・連携機関との協力が主となっています。そのほか、人工肛門・瘻孔管理・在宅酸素・カテーテル管理・終末期ケア等、専門的な知識や技術もサービス提供可能です。昨年度からニーズに応じて保険適応外サービスを提供できる環境を整えており、医療機関への受診時の付き添いや外出時の同行サービス等のご利用が可能です。

サービスの質の向上に向けた取組

効率よく質の高いサービスを提供するために、事業計画に即した取り組みを行っています。①必要かつ効率の良い記録の実施②ご利用者様が安心して療養できることがわかる指標の評価③ご利用者様に有益な連携体制の強化④職員が良い仕事ができるよう、ライフワークバランスを大切にしたスタッフ間の協力体制の構築を目標に、いつだれがどんなことに取り組むか等具体化した行動計画を立てています。ご利用者様、ご家族様、おひとりおひとりが違うように、対応するサービスも多種多様です。ご希望をお聞かせいただき体調維持・生活維持できるよう工夫しながら心の通うサービス提供を目指しています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • -

  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • -

  • 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

介護老人保健施設セージュ新ことに 指定居宅介護支援事業所セージュ新ことに

保険外の利用料等に関する自由記述

・延長利用加算:1時間30分を超えた場合、訪問看護費に加え30分ごとに1,000円加算
・交通費:原則かかりません。但し、利用者様の住所が通常実施区域以外の場合は訪問看護及び介護予防訪問看護に要した交通費は交通機関の実費がかかります。
・死後処置:介護保険法に基づくターミナルケア加算を算定した際に、ご希望により死後処置料として10,000円加算させていただきます。
・保険適応外サービス(医療機関への受診時の付き添い・外出時の同行):平日日中;4,000円/30分、平日夜間~翌朝・休日日中;5,000円/30分、休日夜間~翌朝;6,000円/30分(税別)となっています。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当ステーションの看護師は半数が看護師経験25年以上のベテランで、内科・外科・循環器科・精神科・整形外科・泌尿器科・血液透析など様々な分野で勤務していた経験があります。また、訪問看護15年以上の経験者が3名となっており、今までも様々なケースに対応して参りました。ご利用者様・ご家族様のご希望に寄り添った看護をモットーとしており、主治医・ケアマネとの連携を密にして安心して在宅療養継続していただけるように取り組んでいます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

ご利用者様は40代~90代と幅広いですが、平均年齢は男性73.9歳女性80歳と高齢者が多い状況です。介護度も要支援1~要介護5までと全ての介護度の方がいます。疾患としては、認知症・精神疾患・呼吸器疾患・神経難病・循環器疾患・ターミナルなど、様々な疾患の方に対応しています。新型コロナウィルス感染症にて病院や施設での面会制限等の影響が大きく、在宅療養・在宅看取りをご希望されるご利用者様、ご家族様が増えています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

平日8:50~17:30

賃金体系

待機手当 平日1,500円 休日3,000円
看護師手当、職務手当、食事手当、残業手当、交通手当等手当が充実しています。
賞与:3回/年

休暇制度の内容および取得状況

2022年:有給休暇取得率:平均50.0%
お盆休み(8月13~15日)
お正月休み(12月30日~1月3日)

その他

法人で働く職員の協力・連携体制が強く、適宜報告・相談・連絡を取り合い各方面の専門者からの助言が得られやすい為、安心した運営ができています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

運営規程.pdf
重要事項説明書.pdf
訪問看護医療DX情報活用加算に係る掲示について.pdf