2025年01月30日17:20 公表
訪問看護ステーション ポットこもれび
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
20/170人 -
最大受け入れ人数170人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
(2024年11月29日時点)
サービスの内容に関する自由記述
当事業所は、医療の専門である看護師と運動機能の専門である理学療法士・作業療法士が知識と技術を共有しながらサービスを行っております。
看護とリハビリの職種が利用者様に関わることが可能なので、体調が芳しくないときでも看護師に相談することができますし、身体機能が気になる場合は、理学療法士・作業療法士に助言を求めることもできます。
訪問リハビリは、日常生活動作の能力(寝返り、起き上がり、座位保持、立ち上がり、立位保持、歩行、トイレや入浴動作、食事動作等)の向上、外出機会の確保(買い物、散歩、デイサービス利用)を大きな柱として訪問しています。運動機能を最大限に引き出す工夫と住環境の改善(模様替え、手すり取り付け等の住宅改修、福祉用具の導入等)を具体化する努力をしています。
訪問看護は、看護師の訪問により、安心した生活を続けられるように、体調確認、内服管理、保清の介助、皮膚状態の確認、療養上の助言等を行っています。
その他、住環境整備への助言を行ったり、多職種(ケアマネージャー、デイサービス、病院等)との連携を図り、より良い在宅生活を送ることができるように援助しております。
外部に対しては、白石区の地域包括ケアシステムに登録して必要に応じて参加しています。訪問看護で知り得た経験や実績を生かして、他の事業にも協力する仕組みを構築しています。介護予防事業、短期集中予防型生活動作指導事業、地域ケア会議にリハビリ専門職が参加しています。
サービスの質の向上に向けた取組
コロナウイルスの猛威は落ち着いてきましたが、一定の脅威は続いています。これまでの経験を基に、訪問看護における感染対策を徹底しながら、安心安全な訪問サービスを提供してきました。感染予防に、一層の心構えを持って、安心安全な訪問看護を提供できるように努力していきます。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
ケアマネステーション ポットこもれび
保険外の利用料等に関する自由記述
医療保険適応の利用者様と、当事業所の介護保険適応サービスエリア外で、お受けできた場合の利用者様に対して、交通費が別途発生します。
その他、杖やリハビリに使用する器具等(ボールやゴムバンドなど)を購入される場合、料金が発生します。
介護者様に対して、ボディケアサポートを提供しています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
職員の年齢が、30~60歳代と様々な世代に分かれており、看護師は女性6名・男性1名、理学・作業療法士は男性6名・女性1名で構成されています。それぞれの勤務経験から得たものが、訪問看護・訪問リハビリにフィードバックされて、より一層、ご利用者様の安心安全な在宅生活に貢献できると考えています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
利用者様の要支援と要介護の割合は、2:5で占められています。男女比は3:5と女性が多いです。脳血管疾患、認知症、内部疾患等様々な既往歴を保有していますが、ほとんどが在宅で頑張って生活をされる中で、生活に対する意欲や自信を徐々に落とされて、訪問看護を必要と感じている方が利用されています。ご本人が明確にこうなりたいという目標を持って利用される場合と、ご本人が消極的でご家族がサービスを必要を感じて希望されるケースがありますが、ご本人とスタッフが一緒になって、具体的な目標を自覚できるように、意欲的な活動を引き出す工夫を提案しています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
平日:9:00~17:30
直行・直帰の体制
正職員にフレックスタイム制を導入
賃金体系
昇給:4月
年度末手当:3月 ※訪問実績に応じて加給あり
安全運転手当:3月 ※1年間、業務中に違反・事故のない職員に支給
資格手当:看護師・理学療法士・作業療法士の他、訪問看護に有用な資格は別途支給
休暇制度の内容および取得状況
労働基準法に準じています。チームワークで、1日・半日有休を取れるように工夫して対応しています。
福利厚生の状況
さぽーとさっぽろに加入しています。
その他
訪問看護ステーションからの訪問リハビリは、抑制方向への是正措置が展開されており、直近では、人員基準で看護師が6割以上との方向性が示されています。今後の制度改定に合わせて適正化となれるように採用計画を実行中です。