2025年01月30日17:24 公表
もか訪問看護ステーション
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
サービスの内容に関する自由記述
私たちは、心を込めた医療と看護のプロフェッショナルとして、質の高いケアを届けるために、日々献身的に取り組んでいます。
私たちにとって、医学的な知識や技術を提供すること以上に、利用者の方々の生活や人生に寄り添い、共感することが大切だと感じています。
人としての”あたたかさ”を大切にし、利用者さんの意思決定や一つひとつの選択を尊重し、寄り添い、心のこもった支援をしています。
そして地域の健康を守る医療チームの一員として、看護と医療の確かな専門知識と技術を、妥協なく提供し続けることに深く取り組んでいます。
この質の高さを維持することも大切なことだと思っています。
訪問看護で関わったすべての人を笑顔にしたい
” もかのスタッフが関わってくれてよかった ”
訪問看護で関わるすべての人に少しでもそう感じてもらえるように。
看護師やセラピストという役割に、専門性と汎用性を持ち、精一杯の想いを込めて地域に暮らす人々にサービスを届けます。
サービスの質の向上に向けた取組
サービスの質の向上に向けて、定期的にカンファレンスを行ったり、業務改善会議を実施しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
訪問看護師が決まった利用者さんのところに行く「担当制」ではなく、全員で利用者さんを多角的な視点から看ることや、ひとりで抱え込まないように「チーム制」を設けています。
定期的に利用者カンファレンスや、ミーティングを行って、みんなで相談して優先順位を共有しています。
また、働くお母さんにも正社員で働くことを諦めてほしくない。そのための勤務調整や残業は極力ないよう調整しています。「すみません」ではなく、「ありがとう」とスタッフ同士が助け合える風土の職場づくりを心がけています。
また、もか訪問看護ステーションには看護師とセラピストが在籍しており、より多くの利用者さんのニーズに対応できる体制を整えています。
在宅のセラピストとしての視点や専門性は訪問看護にとって大切な要素であり、セラピストの役割を尊重し関わっています。看護とセラピストがお互いの専門性を理解し協力し合うことが大事だと思っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
利用者さんは介護医療、精神、小児、看取り、緩和とご相談を受けています。介護保険の方、医療保険の方、偏りなくサービスを必要としている方に適切なサービスを提供しています。実際には医療依存度の高い利用者さんは少ないです。ターミナルや緩和の利用者さんはコンスタントに受け入れており、看取りも実施しています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
9:00-18:00 11月以降8:40ー17:40
賃金体系
基本給+資格手当+職責手当+車両手当+オンコール手当または歩合手当
休暇制度の内容および取得状況
年間113日程度
有休消化率90%以上の実績あり
福利厚生の状況
さぽーとさっぽろ加入
ケアの詳細(具体的な接し方等)
その他
ブログやSNSへのリンク
https://mocalate.jp/