介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

北海道

介護付有料老人ホーム パートナーハウス2号館

記入日:2025年08月27日
介護サービスの種類
特定施設入居者生活介護 有料老人ホーム
所在地
〒004-0861 札幌市清田区北野1条2丁目10-40 
連絡先
Tel:011-888-5620/Fax:011-888-5621
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    1/35人
  • 定員35人中、現在の空き数1人です。
    (2025年08月16日時点)

サービスの内容に関する自由記述

食事、入浴、排泄などの介助はもちろんですがパートナーハウス2号館ではアクティビティの充実と心の健康も重要なことと捉えています。
ご入居者様が体操や趣味活動を活発に行い充実した生活をする一方で職員がご入居者様とお茶を飲みながらコミニュケーションをとり
ご入居者様の気持ちの変化に早く気が付き対応することが大切と考えてサービスを行っています。
日々のサービスの中にこのようにご入居者様のお気持ちを聴いたり、お話をする機会を設けることでご入居者様の穏やかで落ち着いた生活が実現できています。

サービスの質の向上に向けた取組

感染防止対策を徹底するため感染防止策をサービスの中に組み込み実施できるようにしています。
日々変化する情報をもとに感染防止の為の勉強会やミーティングを行い都度対応を検討し防止対策の実施、訓練を行っています。
また、サービスの質の向上の為に業務改善を行い職員一人一人が責任のある役割を持つこととした結果
職員の業務が改善され、ご入居者様との時間確保につながりました。
法人全体や事業所内での研修も充実しており日々の自己研鑽につながっております。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
  • -

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • -

  • 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

幅広い年齢層の職員が偏りなく働いている実態があります。また、パートナーにはお元気で評価を得ることができている職員は
70歳代でご活躍されているかたもいらっしゃいます。入居者様に近い気持ちで寄り添うこともできており大事なことと考えております。
また、35名の入居者様に対して29名の職員という厚い人員配置になっているので、
子育て、家族の介護、自身の持病や体調などもメリットになりさえデメリットになることはなく生活の変化に合わせた働き方も可能です。
職員一人一人がチームの一員としてご入居者様を支えています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

パートナーハウス2号館では、以前就労されていた職員がボランティア活動を行ってくれて入居者様の充実した生活を支えて下さっています。
関係性も良く、入居者様にとっては来られるのをとても心待ちにして楽しまれています。
これも「良い人間関係なくして、良いケアはできない。」の理念に基づいた活動を実践してきた結果であり、入居者様は安心してとても穏やかに過ごされております。
35名の入居者様のうち15名が90歳以上というご高齢な方が多いですがとてもお元気に過ごされています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

運営規程
重要事項説明書(介護)
重要事項説明書(介護予防)