2025年04月15日16:25 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する ケアプランセンターえがお 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月15日 介護サービスの種類 居宅介護支援 所在地 〒062-0932 北海道札幌市豊平区平岸2条3丁目2-9 アークコート平岸Ⅲ301号 地図を開く 連絡先 Tel:011-598-1156/Fax:011-598-7300 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 (事業の目的) 合同会社未来が運営するケアプランセンターえがお(以下「事業所」という)が行う居宅介護支援の事業(以下「事業」という)は高齢者が要介護状態になった場合においても、可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように、事業所の介護支援専門員が、要介護状態にある高齢者に対し、適正な指定居宅介護支援を提供する事を目的とする。 (運営の方針) (1)事業の実施に当たっては、事業所の介護支援専門員は、要介護者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように配慮して行う。 (2)事業の実施に当たっては、利用者の心身の状況やその環境に応じて、利用者の意向を尊重し、適切な保健医療サービス及び福祉サービスが、多様な事業者から、総合的かつ効果的に提供されるよう配慮して行う。 (3)事業の実施に当たっては、利用者の意思及び人格を尊重し、特定の種類または特定の居宅サービス事業者に不当に偏ることがないよう公正中立に行う。 (4)事業の実施に当たっては、関係市町村、地域包括支援センター、他の指定居宅介護支援事業所、介護保険施設等との連携に務める。地域包括支援センターから求めがあった場合は地域ケア会議に参加し地域包括支援センターの行う、包括支援事業その他の事業に協力する。 (運営に関する重要事項) (1)事業所は介護支援専門員の資質向上を図るため、虐待防止、権利擁護、認知症ケア、介護予防の事項に関して研修機関が実施する研修の機会を設けるものとする。また研修後は記録を作成する。 (2)事業所は、多様な評価の手法を用い、その提供する事象所の評価を行い、常にその改善を図り、より良いサービスを提供する事を目的とする。 (3)職員であった者に、業務上知りえた利用者又はその家族の秘密を他に漏らさないよう厳守する。 (4)事業所は指定居宅介護支援に関する諸記録を整備し、その完結の日から最低5年間は保存するものとする。 (事故発生時の対応) 介護支援専門員等は、利用者に対する指定居宅介護支援の提供により事故が発生した場合には速やかに市町村、利用者の家族等に連絡を行うとともに、必要な措置を講じ、管理者に報告しなければならない。 事業者は上記の損害賠償のため損害賠償責任保険に加入する。 (苦情、ハラスメント処理) (1)事業所は、提供した指定居宅介護支援または自らが居宅サービス計画に位置付けた指定居宅サービス等に対する利用者またはご家族等からの苦情について窓口を設置し迅速かつ適切に対応するために必要な措置を講ずるものとする、 (2)事業所は、提供した居宅介護支援に関し、市職員からの質問もしくは照会に応じ及び市町村が行う調査に協力するとともに、市町村からの指導、助言を受けた際には必要に応じて改善を行う。 (3)事業所は利用者からの苦情に関して国民健康が行う調査に協力するとともに自自ら提供した指定居宅介護支援に関して指導または助言を受けた場合は必要に応じて改善を行う。 (4)当事情所の職員に対してパーワーハラスメント、セクシャルハラスメント等の行為により健全な信頼関係を築く事ができないと判断した場合はサービス中止や契約の解除を行う事もある。 (虐待と身体拘束に関する事項) 事業所は、利用者の人権、擁護、虐待等の防止のため次の措置を講ずるものとする。 (1)虐待を防止するための従業員に対する定期的な研修の実施。 (2)虐待予防のための委員会を定期的に開催し結果について従業員に周知徹底を図る。 (3)その他虐待予防のための担当者を設置 事業所は、サービス提供中に、当該事業所従事者または擁護者(利用者の家族等高齢者を現に擁護する者)による虐待を受けたと思われる利用者を発見した場合は、速やかに市町村に通報するものとする。 (1)利用者等の生命、身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、 身体拘束等を行わない (2)身体拘束を行う場合は、その様態及び時間、その利用者の心身の状態 並びに緊急やむを得ない理由を記録する。 (事業継続計画) 業務継続計画(BCP)の策定等にあたって、感染症や災害が発生した場合でも、利用者が継続して指定居宅介護支援の提供を受けられるよう、業務継続計画を策定するとともに、その計画に従い必要な研修及び訓練を実施するものとする。 (衛生管理) 感染症の予防及びまん延防止に努め、感染防止に関する会議においてその対策を協議し、対応指針等を作成し掲示を行う。また、研修会や訓練を実施し、感染対策の資質向上に努める。 事業開始年月日 2018/12/01 サービス提供地域 札幌市全域、北広島市 営業時間 平日 9時00分~17時00分 土曜 時分~時分 日曜 時分~時分 祝日 時分~時分 定休日 土曜日、日曜日、国民の祝日、12月29日~1月3日、8月13日~15日 留意事項 緊急時の電話対応の有無 サービス内容 サービスの特色 居宅において要介護状態、または要支援状態にある高齢者に対し、適切な支援を提供することを目的とします。 介護支援専門員1人当たりの利用者数 30人 利用料 サービス提供地域外での交通費とその算定方法(サービス提供地域では交通費の負担はありません) 交通費を実費にて徴収。ただし、自動車を使用した場合は徴収しないこととする。 従業者情報 総従業者数 2人 ケアマネジャー数 常勤 1人 非常勤 0人 うち主任ケアマネジャー数 常勤 1人 非常勤 0人 ケアマネジャーの退職者数 常勤 1人 非常勤 0人 ケアマネジャーのうち看護師の資格を持つ従業者数 常勤 0人 非常勤 0人 ケアマネジャーのうち介護福祉士の資格を持つ従業者数 常勤 2人 非常勤 0人 経験年数10年以上の介護支援専門員の割合 100% 利用者情報 利用者総数 ※<>内の数値は都道府県平均 88人<98.1人> 要介護度別入所者数 要支援1 10人 要支援2 12人 要介護1 38人 要介護2 14人 要介護3 7人 要介護4 5人 要介護5 2人 その他 苦情相談窓口 011-598-1156 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問者数:322