介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

北海道

グループホームハッピーおおぬま

記入日:2022年09月09日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒041-1354 北海道亀田郡七飯町字大沼町184番地の1 
連絡先
Tel:0138-67-3800/Fax:0138-67-3700

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 ・もうひとつの家、もうひとつの家族作り、一人ひとり、その人らしい普通の暮らし、地域や自然、そして家族や仲間の
力を生かした暮らし。
・ご利用者様を管理するのではなく、暮らしを共にします。
・施設ではなく在宅での暮らしを実践します。
・ご利用者様の生活に極力制限を設けない運営を目指します。
事業開始年月日 2005/11/15
協力医療機関  なるかわ病院、ななえ新病院、藤岡眼科、高橋皮膚科

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 ・要介護1以上の被認定者であり、かつ認知症の診断があること。
・少人数による共同生活を営むことに支障がないこと。
・自傷他害の恐れが無いこと。
・常時医療機関において治療をする必要のないこと。
・本契約に定めることを承認し、重要事項説明書に記載するホームの運営方針に賛同できること。
退居条件 ・正当な理由なく利用料その他自己の支払うべき費用を一ヶ月分滞納したとき。
・伝染病患者によりたのご利用者様の生活または健康に重大な影響を及ぼす恐れがあると医師が認め、かつご利用者様の退去の必要があるとき。
・ご利用者様の行動が他のご利用者様の生活または健康に及ぼす恐れがあり、その行動が通常の介護方法では防止する事が出来ないと判断したとき。
・ご利用者様、ご家族様が故意に法令その他本契約の条項に重大な違反をし、改善の見込みが無い時
・入居後の経過年数及び入院等(30日以内)からご利用者様の身体状況の低下や認知症の進行等により、利用者様にとって最良の環境でないと判断した場合。
サービスの特色  ・独自の生活歴を有する個人として尊重され、プライバシーを保ち、尊厳を維持する事。
・生活やサービスにおいて、十分な情報が提供され、個人の自由や好み、および主体的な決定が尊重 されること。
・安心感と自信を持てるよう配慮さ、安全と衛生が保たれた環境で生活出来る事。
・自らの能力を最大限発揮できるよう支援され、必要に応じて適切な介護を継続的に受けられる事。
・必要に応じて適切な医療を受ける事について援助を受ける事。
・家族や大切な人との通信や交流の自由が保たれ個人情報が守られる事。
・地域社会の一員として生活し、選挙その他一般市民としての行為を行える事。
・生活やサービスにおいて、いかなる差別、暴力やぎ虐待及び身体的精神的に拘束を受けない事。
運営推進会議の開催状況  開催実績 5回
延べ参加者数 25人
協議内容 ・駒ケ岳噴火を想定した避難訓練について
・事業所の取り組み状況について
・今年一年の振り返り

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 20,000円
敷金 0円
保証金(入居時前払金)の金額  0円
保証金の保全措置の内容  保険をかけている。
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  15人
計画作成担当者数 常勤 2人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 7人
非常勤 1人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
看護師数 常勤 0人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 75%
夜勤を行う従業者数  2人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
2ユニット18人<15.1人>
入居率 86.9%
入居者の平均年齢 83.3歳
入居者の男女別人数 男性:5人
女性:11人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 2人
要介護2 4人
要介護3 2人
要介護4 5人
要介護5 3人
昨年度の退所者数 4人

その他

苦情相談窓口  0138-67-3800
利用者の意見を把握する取組  有無 なし
開示状況 なし
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2018/03/25
第三者評価の結果 第三者評価の結果
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
通所介護
短期入所生活介護
地域密着型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援
介護予防短期入所生活介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
訪問者数:15,050