2025年01月27日11:15 公表
デイサービスセンターきりん
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年11月27日時点)
サービスの内容に関する自由記述
機能訓練として、認知機能の改善に役立つような運動要素を取り入れ、単純な筋力訓練で終わらない工夫を盛り込んでいます。
ADLやIADLの向上を考えたリハビリの一環として、床・壁に運動を取り込んだ仕掛けを配置しており、運動意欲を盛り上げています。
また、介護職員も必要最小限度の介助に留めるよう心掛け、介助やレクリエーション活動の中にも機能改善に結びつくよう、利用者様の自立度向上に取り組んでいます。
看護師は、介護度が高く医療依存度の大きい利用者様にも対応しており、胃瘻やストマ管理、サクションの必要な場合にも対処可能です。
サービスの質の向上に向けた取組
毎日、朝・夕に利用者様の情報を共有するためのミーテイングを行なっています。
職員の研修にも積極的に取り組んでおり、経験年数に応じたキャリアアップ研修に参加しています。加えて、介護現場で課題となるような、認知症対応、虐待・身体拘束問題、接遇・マナー、感染予防、メンタルヘルス、リスクマネージメント等の研修に、できるだけ多くの職員が学べるように参加しています。
研修で学んだ知識・技術は、内部研修という形で、職員に伝達しています。
また、毎月一回、職員全員による会議の場を設けており、組織内での改善点やサービス提供後の反省点等を話し合い、職員それぞれの意見や考えで議論することで、利用者様へのサービス向上に反映されるよう努力しています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
すがた医院/はびりす便り
https://www.i-sugata.jp/blog
-
すがた医院/はびりす便り
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護職員は、全員介護福祉士資格を所有しています。
機能訓練指導員の常勤職員はすべて理学療法士資格を所有しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
要介護1~3の利用者比率が多く、90歳以上の高齢者であっても、自立度の高い利用者様もたくさんいらっしゃいます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
月~土のシフト制。 8:30~17:15、1日8時間。 週40時間。
賃金体系
基本給の他、資格手当、通勤手当、処遇改善手当、他手当(規則による)が支給されます。賞与は年2回(6月、12月)と寒冷地手当(10月)があります。また、条件によっては、15歳までの扶養家族に対して、こども扶養手当が支給されます。
休暇制度の内容および取得状況
4週8休、年末年始(12月30日~1月3日)、お盆に休みがあります。勤務年数に応じた有休休暇があり、シフトに支障が生じないように休むことができます。
慶弔休暇も受けることができます。産休・育休制度もあり、育児や子育て世代の職員が複数在籍しています。
福利厚生の状況
年1回以上、研修会や講習に参加可能です。会社が認めるものに関しては、参加費、交通費を支給します。
同一法人内に医療機関があり(すがた医院;神経内科、整形外科、内科)、医療面のサポートが可能です。