介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

北海道

スローフィットデイはびる

記入日:2024年11月25日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒047-0034 北海道小樽市緑2丁目1番8号 2階 
連絡先
Tel:0134-64-5280/Fax:0134-64-5178
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    6/180人
  • 最大受け入れ人数180人中、現在の受け入れ可能人数6人です。
    (2025年09月25日時点)

サービスの内容に関する自由記述

機能訓練については、個々の目標(日常生活において困っている事、前向きな希望、挑戦してみたい事など)を聞き取りし、身体機能・ADL(日常生活動作)・QOL(生活の質)・モチベーションの向上に繋げられるような機能訓練を提供することを目標にしています。興味関心チェックシートというアンケートをもと定期的に調査を実施しています。
また、生活上での困ったことがあれば、自宅に伺い、解決策を見つける。今後も安心して在宅での生活が継続できるようお手伝いをしています。
レクリエーションについては、作品作りはただ作品を作り上げるのではなく、その1歩先に進んだ生活の質の向上につながるようなレクリエーションを考案しています。
個々の作品作りではなく、1つの作品を作り上げることで、達成感・団結力が生まれることを期待し、世界で1つだけの作品作りを目指しています。
春・秋に屋外歩行訓練を目的とした外出レクリエーションを実施しています。この日の為にと機能訓練をがんばられている方もいます。気分転換・交流の輪が広がることも期待できます。夏は夏祭り・冬はクリスマス会を実施。料理、ゲームに関しては、ご利用者が主体で作り上げるイベントの1つとして実施しています。

サービスの質の向上に向けた取組

営業日:朝・夕に全職員でミーティングを行い、利用者や必要事項の情報共有を図っています。
職員の研修にも積極的に取り組んでおり、経験年数や個人が定める目標の実現に役立つ外部研修への参加を実施しています。内部研修では、介護現場での課題となる①認知症②虐待・身体拘束③接遇マナー④感染症予防⑤メンタルヘルス⑥リスクマネージメントの研修を開催し知識の補充、再認識に心がけています。
また月1回事業所の運営会議を開催し、活動状況や利用者への対応など全職員で色々な方向からの意見や各専門職ならではの考えなど、議論することで利用者へのサービス向上に反映するよう努力しています。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

ケアプランセンターきりん:全7人中、4名が主任ケアマネージャーの有資格者です。

保険外の利用料等に関する自由記述

日頃の機能訓練の成果、評価を行うために外出レクリエーションを開催をしています。
その際、現地での[お土産代等は全て自費となります]交通費の請求はありません。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護職員は全員:介護福祉士を配置しています。元気で明るく、ご利用者への支援を提供します。
相談事など迅速に対応を行うことで、ご利用者からの信頼にも繋がっています。
機能訓練指導員には、理学療法士を配置しており、専門性の高い機能訓練を提供します。
20代~50代までの職員がいますので、色々なアイディアや話題提供など、飽きのこないサービス提供を実現しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

機能訓練目的・新たな趣味活動目的など目的や目標をしっかりと持った方が多く情熱をもってサービスを利用しています。
サービスを利用することで、目的や目標が達成され介護保険を卒業される方もいます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30~17:15 休憩45分  1日8時間勤務。
土曜日・日曜日・祝日が休みであり、プライベートな時間が、しっかりと持てます。
平均残業時間は、月1~2時間程度

賃金体系

基本給の他、資格手当、通勤手当が支給されます。賞与は年2回(6月.7月)と寒冷地手当(10月)があります。また、条件によっては、15歳までの扶養家族に対して、こども扶養手当が支給されます。

休暇制度の内容および取得状況

土曜日・日曜日・祝日休み。年末年始(12月30日から1月3日)、お盆休みがあります。勤務年数に応じた有給休暇あり。
慶弔休暇も受けることができます。産休・育休制度もあり、育児や子育て世代の職員も複数在籍しています。

福利厚生の状況

年1回以上、研修会や講習に参加可能です。会社が認めるものに関しては参加費・交通費を支給します。
同一法人内に医療機関があり、神経内科・内科・整形外科・リハビリテーション科があり、医療面でのサポートが可能です。

離職率

(離職率):14.2%
(内訳):1年間の離職者数が1人、1年前の在籍者数が7人
(計算式):14.2% = 1人 ÷ 7人 × 100
2019年10月1日時点

その他

母体が病院という事もあり、医療面での相談なども迅速に対応いたします。
見学・一日体験 喜んでお受けいたしますので、お気軽にご連絡ください。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書