2025年01月27日11:26 公表
短期入所生活介護事業所 フルーツ・シャトーよいち
事業所概要
サービス内容
利用料
従業者情報
利用者情報
その他
苦情相談窓口 ![]() |
0135-22-5350 | ||
---|---|---|---|
利用者の意見を把握する取組 ![]() |
有無 | ![]() |
|
開示状況 | ![]() |
||
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) ![]() |
![]() 2021/03/22 ![]() |
||
当該結果の一部の公表の同意 | ![]() |
||
評価機関による講評 | 特に評価の高い点 1.専門学校や高校等との関係強化に積極的に取り組み、若年層における福祉や介護に対する理解の促進と将来的な人材の確保に努めている 2.終末期を迎えたときの事業所の対応を確立して、それを利用者・家族が理解できるように。事業所独自に「看取り」に関する説明用の冊子を作成するなど積極的に取り組んでいる 改善を求められる点 1.適切なアセスメントおよびそれに基づくケアプランの策定、そしてこの実施プロセスにおける利用者(家族)への説明など、全過程における体制見直しとその確実な実施が必要である 2.専門職を活用し、介護の知識と技術を学べる機会を確保する必要がある |
||
事業所のコメント | 特に、総評で改善を求められた点を改善していきたい。まずは職員個々から意見を聞いて、職場改善につながるような取り組みを進めたい。 家族懇談会、学校・地域交流、広報活動のほか、最近ではノーリフトなどに取り組んできたが、取り組みの意図の詳細な説明、職員の個々の意見を聞く、意見を取り組みに繋げる、現場の問題を収集し改善するという一体となった組織運営をすることが重要だと改めて痛感した。管理者として自らの目の前の問題処理に視点が行き過ぎたのかもしれないと反省させられる評価であった。 今後は家族総会でこの評価に基づいて職員と家族で意見交換する(どのような評価を受けて、今後どのようにしていくかなどの意見も家族から頂戴したい)機会を持ち、より透明性の高い施設づくりに取り組んでいきたい。 |
||
損害賠償保険の加入 ![]() |
![]() |
||
法人等が実施するサービス (または、同一敷地で実施するサービスを掲載) |
訪問介護 訪問看護 通所介護 短期入所生活介護 地域密着型通所介護 認知症対応型通所介護 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 居宅介護支援 介護予防訪問看護 介護予防短期入所生活介護 介護予防認知症対応型通所介護 介護予防支援 介護老人福祉施設 |
訪問者数:193