2025年01月27日12:12 公表
ぽっかぽかデイサービスセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
37/60人 -
最大受け入れ人数60人中、現在の受け入れ可能人数37人です。
(2024年12月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ぽっかぽかは民家を活用したディなのでその場で職員が作る温かいご飯を提供。夏はディの畑で作った野菜で料理します。利用者様にも手作りで作った食事メニューを配布しています。利用者様からも希望の食事をお聞きしてメニューに取り入れています。また普段外出が困難な利用者様もいらっしゃるので外食 外出を多く取り入れて利用者様に喜んで頂けるように心がけています。その際も利用者様のご希望の場所にできるだけ外出するように配慮します。入浴ですがマンツーマンですのでゆっくりとリラックスしながら入ることができます。
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
ぽっかぽかでは、地域活動の一環として、高齢者対象のいきいきサロンを実施しています。体操教室やごはん作り等、地域の方と一緒になって取り組んでいます。地域の方に開かれた施設運営を目指しています。一般の方にも利用して頂けるように口腔ケア教室の場を設け講師の方の指導で歯の悩みことや入れ歯の手入れの方法建口体操なども実地しています
介護認定を受けている利用者さんがデイサービスの通所日とは違う日に来て地域食堂を行なっています。やってもらう事だけではなく、昔やっていた得意なものとかを誰かにしてあげれるような地域社会に参加していく取り組みを行なっています。
保険外の利用料等に関する自由記述
ぽっかぽかでは生活支援事業も経営しています。暮らしのちょとした困り事のお手伝いが目標としています。作業内容として・家の中のお掃除・お庭の草むしり(草刈機不可)・お話相手・買い物同行・病院付き添い(通院介助)などです。料金一時間千五百円円。追加三十分毎ごと五百円加算・別除交通費として当事業所からご自宅までの距離一キロ当たり三十円加算させて頂きます。また軽度の障害を持たれた方々ですが働く意欲のある方々に講座の場を開催しています。介護の現場で働いて頂けることを目標にたくさんの現場の方々を招いて初任者研修の実地を行っております。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
私達ワーカーズコープは利用者様と、地域の方々、行政の方々とそして働く仲間同士と共同する「3つの共同」を大切に事業を運営しています。地域の困り事や課題を解決するのに必要な仕事をみんなで考え、作り出していくことを目指しています。ぽっかぽかは従業員6名で10名定員の小規模なディサービスです。アットホームな雰囲気でご自宅にいるような雰囲気をだせるように心がけております。小さな子供もいる職員も多い職場ですが一緒に出勤する事も可能なので職員同士安心して働けるところです。それぞ個性のある職員が得意分野である料理、手工芸、畑仕事を分担し利用者様が喜んで頂けるケアを目指すパワフルある職員です。小規模型ならでわのケアを大切に個々にあった対応をさせて頂くように心がけています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
利用者の方々はぽっかぽかを自宅で過ごしているようだと話される方々がほとんどです。独居の方やADLが自立されている方もいるので職員と一緒に食事を作ったり畑作業も手伝って頂いています。ご自身で作ってそれを調理していただくのが喜びとおしゃていただきます。外出もとても楽しみにされています。利用者様同士で行き先を楽しそうに検討されたりします。一番の特徴は職員の子供と触れ合う事をとても楽しみになさってくださいます。普段小さな子供と接する機会がない方は孫のように可愛がってくださいますので職員もとても助かっています。子供たちの成長を一緒になって喜んで頂いています。