2025年01月27日13:07 公表
デイサービスセンター はるす
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/40人 -
最大受け入れ人数40人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2024年11月13日時点)
サービスの内容に関する自由記述
「目標を持って頂く」「自分でやりたい事を考え選んでいただく」そして「自分が出来る」事への気づき・喜び・生き甲斐を持っていただき、その気持ちへの価値として施設内通貨を利用者みなさまにお渡しいたします。
みなさんが通貨を通じて楽しく・活き活きと過ごしていただく事はもちろん、夢を叶えたりする事も出来る、無限の可能性を秘めているものです。
この「稼ぐ」・「貯める」・「使う」をご理解していただき、施設内限定のリハビリの一環として楽しみながら取り組んで頂きたいと考えております。
スタッフは、みなさまの夢を叶えるお手伝いもさせていただきますので、小さな夢から大きな夢までなんでも良いので『夢』に向かって”通貨”を貯めてもらいます。
色々な夢に向かって日常活動・クラブ活動を行ない、叶えたい夢の金額まで”通貨”を貯めて頂き、めでたく目標の金額になりますと、スタッフに叶えたい夢を申告していただき、スタッフが夢を叶えるための準備をさせていただきます。
但し、可能な限りみなさまの夢を叶えるお手伝いはさせて頂きますが、時間・場所・設置・設備の都合上お手伝い出来ない場合も有りますので、その際にはご説明させて頂きます。なお、施設内通貨《hals》はデイサービスセンターはるすのみでの使用となりますので、外出先での費用(公共施設入場料や食事代金等)や外部発注(写真代)につきましては通常の代金をご負担していただきます。また、当センターの利用料も通貨でのお支払は出来ませんので、ご了承の程宜しくお願いいたします。
通貨のご質問等がありましたらご連絡ください。
また、無料1日体験利用のご相談や、ご家族様の施設見学も随時行っておりますので、お気軽にお越し下さい。
みなさまの夢を叶えるお手伝い、そして健康で楽しく過ごしていただける事が私たちスタッフの夢なのです。
サービスの質の向上に向けた取組
毎月、サービスの向上に向けたスタッフ全員での学習会を行ない、利用者の皆さまに楽しく過ごしていただけるよう努めております。
その他、施設内通貨の内容の発案・検討等、様々な取り組みを行っております。
また、Instagramを通じて利用者の方たちが当センターで過ごされている普段の様子や、行事などの活動をご覧いただけます。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
はるす施設内通貨の取り組み
http://www.hals-obi.skr.jp/service/dayservice/
-
はるす施設内通貨の取り組み
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
サービス高齢者住宅・訪問介護・居宅介護支援事業所
保険外の利用料等に関する自由記述
昼食代・おやつ代・飲料代など1日の昼食代(おやつ・飲料代含む)¥750となっております。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
利用者さんは、一人ひとり個性があり、夢も皆さん異なります。
それを叶えられる事が、利用者さんにとって生き生き、笑顔になり主体性の復活ケアに繋がっていくと考えております。
利用者さんの夢(希望)を出来る限り叶えられるよう、職員一同お手伝いをしております。
「いそがしい」は楽しい時間
「たのしいね」は幸せの瞬間
「しあわせだね」はみんなの笑顔
毎日笑顔で過ごしましょう。
をモットーに日々利用者の方たちと楽しく過ごしております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
男性利用者の方に対して、女性利用者の方が多くご利用されておりますが、みなさん一緒に協力しあいながら毎日クラブ活動やカラオケなど、利用者の皆さまが主体となって過ごしております。
利用者さまの中には、施設内通貨を貯めてカラオケ室を友達同士で貸し切りにしたり、普段はなかなか行けない遠くまでドライブに行き美味しい物を食べてきたりと皆さん、目的を持っていただきご利用されております。