短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 |
 |
入居条件 |
年齢が65歳以上の認知症高齢者(65歳未満であっても若年性認知症に該当される方を含みます)であって次のいずれにも該当される方とします。
1.介護保険被保険者であり、要介護又は要支援2の状態にある方
2.家庭環境などにより、家庭での介護が困難な状態である方
3.共同生活を送ることに支障のない方
(極端な暴力行為や自傷行為がある、治療を要する等、共同生活を送ることが難しい方は原則として 対象外とさせて頂きます) |
退居条件 |
(1) 利用者及びその家族が、契約締結時にその心身の状況及び病歴等の重要事項について、故意にこれを告げず、又は不実の告知を行い、その結果本契約を継続しがたい重大な事情を生じさせた 場合
(2) 利用料その他事業者に支払うべき費用を2か月以上滞納し、相当期間を定めた催告にもかかわら ずこれが支払われない場合
(3) 当ホームを損傷する行為を反復した場合
(4) 利用者が重大な自傷行為を繰り返すなど、自殺をするおそれが極めて大きく、十分な介護を尽く してもこれを防止できない場合
(5) 利用者の行動が、事業者又はサービス従事者及び他の利用者の生命・身体・財物・信用等に重大 な影響を及ぼすおそれがあり、十分な介護を尽くしてもこれを防止できない場合
(6) 入院治療が必要になる等、事業者が利用者に対し介護サービスを提供する事が困難になった場合 及び、1ヶ月を越えて病院又は診療所に入院が見込まれる場合、又は介護老人福祉施設・介護老 人保健施設等に入所した場合
利用者が病院又は診療所に入院した場合は、1ヶ月以内に退院すれば退院後再びホームに入居で きるものとします。尚、入院治療を要する1ヶ月以内は利用者及び家族と事業者が相談の上、他者 に実費負担にて貸し出すことができることとします。(介護保険請求は出来ません)
(7) 利用者又はその家族が事業者又はサービス従事者に対し、この契約を継続しがたいほどの背信行為を行った場合 |
サービスの特色  |
日常的に過剰介護に成らないよう、一人ひとり出来ること、出来ない事を見極め、自分の持っている力を出して頂けるよう支援しています。
感染症予防は通年徹底して行い、食事前の嚥下運動、食後の口腔、舌ケアに力を入れ誤嚥性肺炎を起こさない様支援しています。暖房使用時は換気、湿度に十分配慮行い入居者の健康管理に努めています。誕生会、クリスマスのケーキは毎回手作りにてお祝いし、オヤツも昔ながらの手作りを多く行い、家庭的な生活を送れる様支援している。コロナウイルス感染対策のため外出行事や家族等との直接的な交流も中止しているが、今後収束したと判断した際には外食(回転ずし)北見合唱祭へひばり合唱団としての参加等や季節に応じた外出・体験の機会を実施して行く予定です。 |
運営推進会議の開催状況  |
開催実績 |
6回 |
延べ参加者数 |
15人 |
協議内容 |
・ヒヤリハットの報告と改善策について ・グループホームの活動報告
・防火対策(近隣住民との連携について)
・他GHの運営推進会議参加と今後の当ホームにおける推進会議の有り方について
・感染症予防(インフルエンザ、ノロウィルス)について、面会時の消毒の徹底について
・事故報告と改善策について
・地域包括支援センター・町内会からの情報提供等
・ボランティアの導入等・御家族様からの要望 |