2025年01月30日17:27 公表
定期巡回ステーションゆい
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/20人 -
最大受け入れ人数20人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2021年10月26日時点)
サービスの内容に関する自由記述
このサービスは、高齢者が中重度の要介護状態になっても住み慣れた地域で在宅生活を継続する可能性を高めるものであり、地域包括ケアシステムの中核的な役割を担う重要なサービスの一つであります。
サービスの質の向上に向けた取組
社内OFF-JTに関して、当該代表が講師をしていたこともありその充実、日々の業務内での教育も柱の一部となって取り組んでいます。また、本人負担の社外教育に対する支援・配慮、日々のOJTの取り組み、さらに上記のキャリア形成で、定期的な面談の実施による、ストレスマネジメントにも心がけ上司が日々の業務内で、気軽に声をかけ、職員双方間のコミュニケーションを実施。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
サービスの内容に関する動画へのリンク
- 地域に出る定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは
-
地域に出る定期巡回随時対応型訪問介護看護とは?
これからの在宅介護を支えていく存在となる定期巡回随時対応型訪問介護看護の動きやシステム!!
地域を支えたい!これからの介護を支えたい!在宅の限界点の底上げ!!
実際に地域に出ている定期巡回・随時対応型訪問介護看護の生の声!! - 地域包括ケアのカナメ!定期巡回・随時対応型訪問介護看護
-
定期巡回・随時対応型訪問介護看護の説明。
地域包括ケアの要となり得る定期巡回・随時対応型訪問介護看護!訪問介護との違い!
滞在型のサービスではない。今必要なのは、必要な時必要なサービスだ!! - 北海道札幌市手稲区在宅ケア連絡会
-
定期巡回・随時対応型訪問介護看護の事例。
これが定期巡回・随時対応型訪問介護看護のサービス。在宅生活を続ける、家で生活したい、こんな思いも定期巡回随時対応型訪問介護看護のサービスがあればバッチリ解決!実際にサービス開始しご本人のADLの改善、パーキンソン病の方にも随時対応で万事解決!!
保険外の利用料等に関する自由記述
保険外サービスは独自のプライベートサービスがあります。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
人数では、施設のうような箱型のサービスでないことから、人材配置、数において柔軟な要件とされており、少数精鋭の配置で在宅サービス特化型の職員構成しています。また、認知症ケアの専門性を特に活かした職員がそろっております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
認知症の高齢者で服薬管理、健康管理が必要な方、やひとり暮らしの高齢者で安否確認が必要な方、退院まもないことでADLが低下している方、排便コントロールが必要な方、パーキンソン病、リウマチ等特定の疾病をお持ちの方、ターミナル、難病を抱え医療が必要な利用者、複数回の訪問で中重度者で介護者の負担が大きい方がご利用の中心になっいております。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
変形労働制、月平均40時間勤務。
賃金体系
当法人、現事業所においては介護処遇改善加算Ⅰを取得しており、独自のキャリア形成の構築を行い賃金反映のシステムを取り入れている。職業能力シートを用い、年1階自己評価、上司評価を行い、評価し、シートを用い上司との面談を行うことで風通しの良い会社風土を醸成しています。やりがいや質向上が図れ賃金の透明化による評価を処遇加算として充当できるよう取り組んでいます。
休暇制度の内容および取得状況
変形労働制。週休2日。年末年始や夏季休暇取得など今後取得させれるよう努めている。
福利厚生の状況
ICTによるシステムにより顔を合わせなくても意思疎通ができるツールを活用しています。さらに目標を高くもってもらえるよう個別の担当制度を設けている。このような取り組みが動機づけとなり、職場での孤立感を低下させるとともに、働きがいを高め、就労意欲を引き出すことに成功していると考えます。
その他
当法人代表は福祉での25年間の経験がある。専門職、経営・運営者としてのノウハウ、教育者として福祉・介護の人材開発、育成に励んでいます。