2025年01月10日13:35 公表
デイサービスパークウェル水車町
サービスの内容に関する写真
-
日々の活動は皆さんと相談をして決まります。なるべく座る時間を短く「立つ」「歩く」時間を作ります -
認知症予防は、身体と指先を動かす事!
手作りは食事のみでなく、作品や館内装飾も
毎月の楽しみです -
体操も大切ですが、姿勢バランスも大切にし、補整を行ってから実施します
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
4/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数4人です。
(2025年08月18日時点)
サービスの内容に関する自由記述
竹内孝仁教授が提唱する『自立支援介護』の「水」「食事」「排泄」「運動」の4つの基本ケアを行うことで、日常の生活動作や認知症の症状改善に努めています。
体操は『歩く事』に着手し、バランス補整・リズム体操・実践的な個別訓練を実施しています。
目標は、暮らしと心が豊かになる事
レクリエーションや手指活動では『脳への刺激』『脳の血流改善』に着手し、季節の変化に触れ、その日のコンディションやお気持ちを大切に利用者様と一緒に相談して内容を決めています。
プログラムはよく変わりますが「自分の話を聞いてくれた」と仰っていただく事が多いです。
共通認識は「誰がいつ何度見ても綺麗!」「面白いアイディア」「日常にある物にあるものを活用!」を日々目指しています
サービスの質の向上に向けた取組
機能訓練の内容は理学療法士から介護職員がアドバイスを受けたり、実際に利用者様と同じ訓練を受けて理解を深めています。
常に利用者も職員も「自然体」を意識し「自分だったらどう思うかな」「自分の家族がされたらどう思うかな」と自問自答をすることが自然にできつつあります。
そして「根拠を語れる介護職員」を目指しており、これが日常会話になりつつあります。
その観点から「不適切なケア」「良い施設チェックリスト」を活用して自己評価と事業所評価を年1回実施し質の維持向上に努めています
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
-
-
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
体験利用(1回目)時のみ、介護保険外でご利用することができます。一日過ごしてみてサービス内容や、雰囲気がご自分に合うか確認できる日となっておりますので、まずは一度体験利用してみることをお勧めいたします。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
全員異業種での勤務経験もあり、介護業務では通所介護のみならず高齢者住宅、訪問介護、福祉用具相談員、他の職種経験のある職員が集まっています。
休日は、よくバーベキューで集まったり、職員が所属しているよさこいチーム「翔舞龍神」の道内での演舞をおっかけして楽しんでいます。
最近は、ZOOM研修やSNSなどでレクリエーションや活用できる情報を収集する事がモチベーションの維持向上へと繋がっています
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
ご自分の趣味や家族と過ごす時間も大切にしながら、ご自分の健康にも前向きで、一緒に利用している方が困っていると自然と助けの手が伸びる方々が集っています。当事業所を初めて見た時の印象は、よく「時がゆっくりと穏やかに流れていますね。せかせかもしていないし、暇を持て余している感じもしない」という言葉をいただきます
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
月曜日~土曜日 8時30分~17時30分 4週8休 シフト制
賃金体系
基本給・資格手当・実務経験手当・介護職員処遇改善手当・役職手当にて構成
休暇制度の内容および取得状況
1)法定有給休暇制度、、、直近1年間取得率約15% 概ね1~2か月に1日 各人取得できている
2)育児・介護・看護の法定休暇制度有(該当者無)
3)裁判員裁判制度による休暇制度有(該当者無)
4)新型コロナ感染症対策 特別有給制度:感染及び濃厚接触者は必要な期間特別有給を付与実績あり
福利厚生の状況
1)法定福利(社会保険・労働保険)
2)店舗の割り引きクーポン等 提携事業社による福利厚生
3)中退共制度に基づく退職金制度
離職率
直近1年間の実績 退職者1名 ÷ 在籍者7名 × 100 = 離職率14.28%
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
機能訓練室 兼 食堂 です。10人定員の少人数ならではの落ち着きと個別訓練が可能です。聞き上手のスタッフがいます!今年のスローガンは(話)(食)(動)(眠) -
入浴は完全個浴対応ですので、安心してご入浴いただけます -
お手洗いは2か所あり、車いす利用の方と介助者が一緒に入っても十分な広さで、手すりもございます
行事等のイベントの計画、記録
1月:お正月遊び、2月:節分、雪まつり、3月:桃の節句、春分の日、5月:端午の節句、母の日、お花見、6月:父の日、7月:七夕、8月納涼夏祭り、9月:敬老の日、秋分の日、10月:芸術の秋、10月:スポーツの秋、11月:漬物づくり、12月:クリスマス会
地域との交流の様子
-
服飾・焼き菓子移動販売企画を月1回程度開催 -
ボランティアでお越しいただいたお花の先生と一緒に作りました
利用者の一日の流れ
9:00 健康チェック、ティータイム 、 9:30 朝の挨拶・ストレッチ 、 10:00 集団体操 、 11:00 嚥下体操 、 11:30 昼食とお茶の時間 、 13:00 健康チェック、ティータイム 、 13:30 個別機能訓練・趣味活動 15:30 喫茶・ティータイム 16:00 挨拶 、 16:15 利用終了
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
現在は、豊平区と白石区からの送迎を行っておりますが、他の区からでも随時お問合せをお待ちしております。
車両は車いすで乗降車可能リフト付きあり、他7人乗り車両もあります
個別の機能訓練の詳細
まず個別での訓練を希望有無を伺い、理学療法士である機能訓練指導員が今のお身体の調子や疾患を伺い、今後どんな暮らしをしていきたいかを聞き取った後に一緒にどんな目標で訓練を行っていくかを決めています。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)
その他
事業所や周囲の外観
-
1階道路に面しており、レンガ調の建物です -
JR白石駅南口からから徒歩2分 -
外観写真です
事業所の雰囲気
-
元調理師の手作りの昼食、おやつをご提供しています。リクエストが多数で、頻回にメニューの入れ替えがあります!食事は、利用者に合わせて手作りでご提供。常食、一口、刻み、柔らか食、ミキサー食。対応いたします -
収穫祭。季節を五感で楽しみ、懐かしさに浸ります -
今年の誕生日のお祝いは『花束』と『フルーツ盛り合わせ』です