2025年01月27日13:43 公表
一期一会
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/29人 -
最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年11月30日時点)
サービスの内容に関する自由記述
地域のセーフティネット機関としてワンストップサービスに努め、個々のニーズに即した融通性のあるサービス体制を確保し、より安心して在宅生活を送られるよう支援します。
サービスの質の向上に向けた取組
毎月のカンファレンスによるサービス内容の確認や修正のほか、リスクマネジメントとして事故報告への検討会・関連施設全職員による合同勉強会を定期的に開催しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
住宅型有料老人ホーム佳しの木に併設され、近隣にも関連施設として住宅型有料老人ホーム瞻の木(せんのき)の2施設が運営され、介護保険サービスを1事業所・介護保険外サービスを2事業所があります。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
比較的経験豊富な職員が在籍しており、和やかな雰囲気のもと介護を行っております。
幅広い年齢層から生まれる「介護への気付き」などに着目しており、全職員で真剣に考え、日々介護技術の向上・習得を目指しております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
年齢・性別のほか、介護度にも関係なく広く利用していただき、地域の一員としての暮らしを大切にします。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
日勤 8:30~17:30(7:30~16:30) 早番 6:30~15:30 遅番 11:00~20:00 夜勤 16:30~9:30 でのシフト勤務です。
併設および関連施設の住宅型有料老人ホーム(介護保険外)の佳しの木【定員9名】および瞻の木(せんのき)【定員12名】での勤務にもなります。
賃金体系
基本給のほか、職務手当(6000円/月)・夜勤手当(5000円/回)・資格手当(【介護福祉士】の場合⇒5000円/月)・家族手当(【世帯主】の場合、扶養者の年齢等条件あり)・通勤手当 (自家用車の場合1Kmに15円)
その他に、処遇改善手当(10000円/月および賞与【年3回】時にも配分支給)・ 特定処遇改善手当(介護福祉士の有資格者へ、10000円または30000円/月)
休暇制度の内容および取得状況
4週8休制にて変則勤務のため各月に公休日数を割振り、年105日【公休】をシフトで指定。また毎月3日分の希望の休みを調整もできます。
また有給休暇の取得を促進しており、5日分/年を最低目標に調整にも取り組んでいます。
福利厚生の状況
資格取得(介護福祉士および介護支援専門員)に対して登録費用や研修費用の全額補助(条件あり)
また認知症介護実践者研修への全職員受講終了を目標に、研修参加促進調整にも取り組んでいます(出張扱い)。
賃貸住宅の斡旋や紹介等とともに家賃補助が受けられる場合もあります。
その他、地元自治体の介護職員確保等施策に伴う支援制度や事業の活用ができる場合もあります。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)