2025年10月29日09:05 公表
弘前医療福祉大学在宅ケア研究所附属訪問看護リハビリステーションそら
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
7/45人 -
最大受け入れ人数45人中、現在の受け入れ可能人数7人です。
(2025年09月24日時点)
サービスの内容に関する自由記述
当ステーションでは、新生児から100歳を超えるご高齢の方まで、お一人おひとりが自分らしく、安心して生活を送れるよう、包括的なサポートを提供しています。
長年の経験と専門知識を持つスタッフが、ご利用者様とご家族に寄り添い、質の高いケアとリハビリテーションをお届けします。
●専門的な医療ケア
当ステーションの最大の特徴は、看護師の中でも専門性の高い皮膚・排泄ケア認定看護師が在籍していることです。これにより、以下のような専門的なケアを安心して受けていただけます。
〇人工肛門(ストーマ)のケア: ストーマの日常的な管理からトラブル時の対応、社会生活を送る上でのアドバイスまで、専門的な視点でサポートします。
〇床ずれ(褥瘡)の予防とケア: お一人おひとりの状態に合わせた適切な体位交換や、皮膚を清潔に保つためのケアを通じて、床ずれを予防・改善します。
〇排泄ケア: オムツのサイズ選びや、おむつ着用による関連皮膚炎の予防・ケアに関する専門的な相談に応じ、快適な生活をサポートします。
●リハビリテーション
リハビリ専門のスタッフが、ご利用者様の身体機能や生活環境に合わせたオーダーメイドのリハビリプランを作成します。単に機能回復を目指すだけでなく、ご自宅での生活動作(着替え、食事、入浴、トイレなど)に沿った実践的な練習を中心に行います。
〇主治医との連携: 看護師とリハビリスタッフが、主治医と密に連携し、ご利用者様の健康状態を常に確認しながら、安全かつ効果的なリハビリを提供します。
〇ご家族へのサポート: ご自宅でのリハビリ方法や介助のポイントなど、ご家族への指導も積極的に行います。
サービスの質の向上に向けた取組
新卒・既卒を問わず、すべてのスタッフが訪問看護の制度や運営に必要な知識、そしてケアの質を向上させるための内部・外部研修を定期的に受講しています。
これにより、ご家族が不安なく介護を継続できるよう、常に最新かつ最適な知識と技術を学び続けています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
専門的な知識と技術を持ったベテランスタッフに加え、若手で元気なスタッフも多く活躍しています。
私たちは日々、互いに切磋琢磨し、明るく元気に連携を図ることで、ご利用者様に活気あるケアをお届けしています。
皮膚・排泄ケア認定看護師が、ご利用者様の肌トラブルや排泄に関するお悩みを専門的にサポートします。また、作業療法士が日常生活動作の訓練を通じて、自分らしい生活を取り戻すお手伝いをいたします。
ご利用者様とご家族の気持ちに寄り添い、チーム一丸となって共に課題を乗り越えていくことを大切にしています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
医療的ケアが必要なお子さまからご高齢の方まで、幅広い年齢層の方がご利用されています。