2025年01月20日14:39 公表
デイサービス沢庵
サービスの内容に関する写真
-
外観です。 -
6月に13周年行事「沢庵万博」を行いました。 -
9月に行事で「沢庵秋祭り」を行いました。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
4/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数4人です。
(2025年09月29日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・オーダーメイド型デイサービスとして、個々の要望に出来る限りお答えし、希望を尊重しています。
・昼食は毎食手作りしています。生活リハビリの一環といたしまして、食事盛り付けや配膳作業、食器拭き等を利用者様と一緒に行っています。
・身体機能維持向上の為『平行棒を使用した運動プログラム』を作成し、希望される利用者様方に提供しています。
・プランター野菜を栽培し収穫を利用者様に行って頂いております。
サービスの質の向上に向けた取組
・月1回、会議並びにWEB研修や勉強会を行い、介護職に必要とされる知識取得や技術向上に努めています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
デイサービス沢庵
http://day-takuan.jp -
デイサービス沢庵ブログ
http://day-takuan.jp/blog/
-
デイサービス沢庵
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
【非課税項目】
食費1食800円、オムツ1枚200円、パンツタイプ200円
【課税項目】
通常の事業の実施地域を越える場合の交通費は税込33円/1㎞【内訳30円+3円(税)】
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・津軽弁や南部弁が会話の中にでるので、慣れ親しんだ言葉で会話を楽しんでいます。
・利用者様方とのコミュニケーションを大切にし、堅苦しくない家庭的な雰囲気づくりに努めています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
・介護度は軽度から重度までですが、顔馴染みの利用者様同士で談笑されている様子が伺えます。また、YouTubeを活用して『昔懐かしい歌謡曲』をテレビに映し出すと、それに合わせて唄を口ずさまれたり、手踊りをされたりと、各々楽しい時間を過ごされています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:00~17:00 休憩1時間
※パートの場合は勤務時間及び勤務日数について相談に応じます。
賃金体系
正社員:月額155,000円~
パート:時給950円~1,000円
休暇制度の内容および取得状況
シフト制による(月8回程度)
福利厚生の状況
雇用、労災、健康、厚生
※資格取得補助金制度あり。
※社内及び社外研修制度あり。
※経験者は前職の給料を考慮します。
※退職金規定あり。
※通勤手当は4,200円からとなります。
離職率
25%
1年間の離職者数1名、在籍者数8名
1人÷8人×100=12.5%
2025年9月30日時点
その他
・職員同士の繋がりを大切にしていて、明るい雰囲気の職場です。介護未経験者はもちろん、興味のある方やお話が好きな方など、お待ちしています。
熱意とやりがいに応じての昇給の他にも、楽しいと思える時間が過ごせるはずです。是非、一度見学にいらして下さい。
・上司との定期的な面談を通じて、悩みや課題解決に向けての話し合いを行い、働き続けたい意欲を引き出して楽しく仕事に従事することができるようサポートしています。