2024年12月17日13:30 公表
ポストタクシー・ケアサービス事業部
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
45/60人 -
最大受け入れ人数60人中、現在の受け入れ可能人数45人です。
(2025年05月19日時点)
サービスの内容に関する自由記述
自宅から病院等の通院時にご利用いただきく乗降介助や、病院内も付き添う通院介助、また、掃除や料理準備等の生活援助など、きめ細かなサービスを提供しております。
サービスの質の向上に向けた取組
当事業所では、皆様に安心してサービスをご利用いただくため、毎月1回~2回の介護員研修(乗降介助・院内介助・ストレッチャーや車いすの使用等について)等を行っております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
転院や退院等の介護保険利用ができない場合のストレッチャー及び車いす利用につきましても、福祉タクシー(大型3台・小型3台)としてご利用できます。また、17時から深夜・明け方時に病院へ搬送された方が自宅へ帰る場合を考慮し、民間救急講習有資格者が車いす・ストレッチャーの対応をしております。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
経験豊富なヘルパードライバーが、乗降介助・通院介助・生活援助等のサービスをご提供いたします。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-