2025年02月25日15:59 公表
デイサービスセンターいちか
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
2/14人 -
最大受け入れ人数14人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
(2025年01月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・地域密着型通所介護計画の作成、利用者居宅への送迎(青森市内 送迎範囲は要相談)、食事の提供(外食もあり)、入浴の提供(1人ずつの個浴対応)、排泄介助(車いす対応のトイレはなし)、更衣介助(手の届かない所や希望があれば)、移動・移乗介助(車や車いす等)、服薬介助(医師の処方があるもの)、日常生活動作を通じた訓練(主に買い物リハビリ)、創作活動(室内行事での創作)など。
・「買い物リハビリ」を主に行っており、毎回違うスーパーに出向いて食品や日用品の買い物を行い、支払いまでご本人様が出来るよう配慮しています。認知症のある方でも好きなものを買い物できるようお手伝いします。
サービスの質の向上に向けた取組
・認知症ケアに関する研修や知識を深めるための講習を受けている。
・認知症ケアに関するマニュアルをいつでも閲覧できるようにしている。
・身体拘束廃止のための研修を行っている。
・高齢者虐待の研修を行っている。
・その他各種マニュアルはいつでも閲覧できるようにし、理解を深めるよう研修を行っている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
小・中学生を子育て中や親の介護をしながら働いている40代の職員で、みんな同じ環境なので協力し合いながら急な受診や早退に備えています。食べる事が大好きで利用者様と一緒に外食を楽しんだり買い物をしたりと元気な職員ばかりです。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
デイサービスの特色で「買い物リハビリ」があり、毎回違うスーパーや遠出の外出行事で遠足を楽しんでいます。皆様、外出が好きな方ばかりが集まっているのでその日の体調にもよりますが活動的に過ごしている方が多いです。また、「したいを叶えるデイサービス」なので、利用者様の「〇〇してみたい」という意欲を大事にし叶えてあげられるよう希望を聞きながら毎回対応しています。室内行事も多く寿司の食べ放題、正月飾り作り、ハーバリウム作りやおやつ・食事作りなども多数、定期的に行い、参加したい行事に参加できるよう振替利用や追加利用は臨機応変に対応しています。集団で行うリハビリや、レクリエーション等は行っていません。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~17:30
その他希望に応じます
賃金体系
資格や経験年数による
休暇制度の内容および取得状況
有給休暇(全員定期的に取得)、産前産後休暇(前例なし)、育児休暇(前例なし)、介護休暇(前例なし)、慶弔休暇(前例なし)公傷休暇(前例なし)
福利厚生の状況
健康診断、慶弔金、退職金制度(勤続3年以上)、短時間勤務制度、育児休業、介護休業、資格取得支援、インフルエンザ予防接種費用の一部負担等
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
4月 GOMA展
5月 横浜町菜の花畑
6月 明の星短期大学の学生とウエスドネーション、ハーバリウム作り、浅虫にて外食、ローズガーデンへ遠足、サクランボ狩り
7月 健康教室に参加、夏祭り、漁港祭りに参加、
8月 猿賀公園へ遠足、嶽きみ購入ツアー、ビーズワーク、納涼祭
9月 ホットサンド作り、回転ずし、西目屋村へ水陸両用バスに乗りに行こう、おはぎ作り
10月 近代文学館、エルムへ遠足、秋刀魚祭り、健康教室、小岩井農場へ遠足、深浦へ遠足、バザー
11月 紅葉ドライブ、雲谷そばを食べに行こう、青森空港見学、下田ジャスコへ遠足、正月リース作り、ランチ作り、焼肉たこ焼きパーティー
12月 吉幾三コンサート、忘年会、回転ずし、餅つき大会、クリスマス会
1月 書初め、初売りに行こう、初詣、お汁粉作り、新春お茶会、寿司食べ放題、健康教室参加
2月 節分、バレンタイン、ランチ作り、外食、健康教室
3月 ひな祭り、外食、健康教室
その他、晴れた日は近所を散歩したり、利用者様の希望に応じて行きたい場所を決め外出しています。
利用者の一日の流れ
08:30~朝の迎え
09:15 施設到着
09:45 健康チェック
10:00 買い物
11:45 口腔体操
12:00 昼食
13:00 静養、入浴、軽運動、余暇活動
15:00 おやつ
16:15 帰宅送迎
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
青森市在住(範囲は要相談)、月曜から金曜まで、個別対応なし
個別の機能訓練の詳細
個別機能訓練加算は取得していないが、買い物リハビリによる社会参加・実用的な動作訓練・認知症予防を目指し、毎日楽しい!が続くよう「リハビリに感じなくてもリハビリになっている」状態を設定しています。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)