送迎の有無 |
 |
短期利用居宅介護の提供 |
 |
利用条件 |
留意事項
・登録に際しては、介護保険証の提示をお願いします。
・通い(日中)18名、宿泊(夜間)8名を上限にしての受け入れとなります。緊急時を除き、人数調整が不可能な場合には訪問サービスで対応いたします。
・当事業所は介護保険上に位置付けられたサービスでありますので、対応できるサービス内容には制限がありますのでご了承ください。当事業所(小規模多機能型サービス)は、一定のサービス量を29名の登録者で分け合い、互助しながら共済するシステムです。個々人が必要とする以上のサービス量は提供しかねるシステムとなっております。
・サービスの必要量を把握するためケアマネジャーが聞き取りをし(アセスメント)、サービスの立案(プランニング)と調整(コーディネイト)を行います。
・医療行為が必要な場合には、人員配置の関係上、利用回数に制限がでる場合があります。
・介護職員による医療行為(点滴、注射、経管)等は提供できません。
・預貯金の出し入れやATMの操作、貴重品の預かりは行っていません。
・登録者が長期入院となった場合には、本人とご家族との合意を得た上で登録解除させていただきます。
・退院後、再登録が困難な場合には、他居宅介護サービス機関等の紹介をいたします。 |
体験利用の内容 |
・家族送迎での体験利用。日中のレク委活動体験と昼食体験(食事代金はおやつ代金込みで実費で650円)。 |
サービスの特色  |
サービス内容
「通いサービス」を中心にして、必要に応じて、訪問サービスと宿泊サービスを組み合わせてご利用いただいております。また独居の方で食事の提供が必須の方については配食サービスも行っております。通院や買い物等については、できる限り、ご家族に協力をいただいております。
行事
①市内や近隣の名勝へのドライブと見学(種差海岸、蕪島、八戸公園、十和田湖、櫛引八幡宮 等)。
②お食事外出(八食センター、グランドサンピア 等)
③公民館活動や町内会活動等への参加交流。(八戸三社大祭、公民館祭り、町内会夏祭、栄養教室参加 等)
職員は他施設や行政、町内会との情報連絡を積極的に行い「サービスの質の向上」に努めており、地域からの福祉相談に敏速に対応するべく、「主任介護支援専門員」が常勤で配置となっておりますのでお気軽にご相談ください。
介護の具体的な方針:
1.住み慣れた地域での世代交流や地域との交流を大切にし、家族との「つながり」を持てる場を提供します。
2.ひとりひとりの生活とニーズを把握して、その人らしい生活ができるように支援をします。
3.トイレの環境は清潔を保ち、居心地の良い空間にします。
4.入浴は身も心も温まる時間を提供します。
5.食事は季節の「旬」を取り入れます。
6.趣味や特技を生かした楽しく充実した時間を作ります。
7.ゆったりとした家庭的な雰囲気と、季節を感じれる環境をつくります。 |
運営推進会議の開催状況  |
開催実績 |
6回 |
延べ参加者数 |
51人 |
協議内容 |
1.外部評価について 2.町内会活動参加について 3.利用者の処遇について 4.看護師・介護職員の募集 5.利用者数・実績について 6.職員研修報告(内部・外部研修) 7.町内高齢者の情報交換
新型コロナ感染予防のため、資料配布での開催としています。 |