2025年01月31日09:47 公表
ゆうあいの街クリニック
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年11月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
盛岡市、矢巾町、紫波町を中心に滝沢市の地域の方を対象に訪問します。かかりつけ医からの依頼・連携の他、当事業所の医師の定期的な診察のもと、リハビリテーション計画を見直し、状況にあったリハビリテーションを提供しております。退院後、自宅での生活に慣れるまで不安のある方、通所サービスに移行するまでの間に自宅で体力をつけたい方、一時退院の間もリハビリを行いたい方など、短期的なご利用も相談可能です。安心して在宅生活が継続できるよう支援させて頂きます。具体的には①関節の変形拘縮予防②疼痛緩和③寝返りや起き上がりなどの基本動作練習④立位・歩行練習⑤食事・入浴・排泄などの生活動作練習⑥家事動作練習⑦屋外での活動も視野に入れた応用的な動作練習⑧その他、など生活全般に関わる動作や介助方法の指導などを行います。また自宅改修の助言や能力に見合った福祉用具の選定・提案も行います。関係機関との連携を図りながら、利用者様、ご家族の方々が不安なく生活できるようご支援させて頂きます。
サービスの質の向上に向けた取組
系列の盛岡友愛病院で入職後3年間の必須研修、さらに2年間の選択研修を受け、リハビリテーション全体を学習しており、訪問リハに所属する職員は全て入職後5年以上のスタッフとなっております。さらに、定期的な症例検討によりチーム全体で統一した方向性を持ち、よりよいサービスを提供するよう質の統一と向上を図っております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
法人内での人事異動があることで、急性期から生活期までのリハビリテーションを経験しているスタッフが対応しております。完全担当制ではなく、複数担当制で訪問しております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
同一法人の盛岡友愛病院を退院された利用者様が多いですが、それ以外にも盛岡市南部地域を中心に矢巾町、紫波町などに在住で他医院をかかりつけとされている利用者様にも訪問をしております。疾患としては骨関節疾患、脳血管疾患の方が多いですが、認知症や悪性腫瘍、難病、呼吸器疾患、内部疾患など多様な疾患に対応しております。