2025年10月31日09:19 公表
特別養護老人ホーム高砂荘
空き人数
-
空き数/定員
0/0人 -
定員0人中、現在の空き数0人です。
(2025年08月30日時点)
サービスの内容に関する自由記述
-
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
職場体験(中学生・高校生)の受け入れ及び子供福祉教室(小学生・中学生)への講師派遣を実施している。
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
実務者研修・リーダー研修・医療的ケア研修等、施設推薦・業務時間として、法人費用負担し受講支援している。
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
正規職員・特定正規職員(事情及び希望考慮)により柔軟に対応している。
リフレッシュ休暇(年休3日)付与の仕組みづくりをし、取得推進の取り組みをしている。
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
- 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
介護ソフト記録システム導入により記録及び情報共有し、個々の利用者の記録及び統計を支援内容へ反映させる取り組みができる。
眠りスキャン(10台)導入し、心拍・呼吸・睡眠状態をより把握することにより支援内容へ反映と、対応職員の負担軽減につなげている。
介護補助職員がベットメイク、ゴミ捨て、清掃、洗濯業務を行い役割分担している。
- やりがい・働きがいの醸成
-
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
職場体験(中学生・高校生)の受け入れ及び子供福祉教室(小学生・中学生)への講師派遣を実施している。
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
-
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-