介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

宮城県

ケアーズ訪問看護リハビリステーション仙台東

サービスの内容に関する写真
記入日:2024年12月10日
介護サービスの種類
訪問看護
所在地
〒983-0841 宮城県仙台市宮城野区原町2-4-20 イーストキャッスル仙台201
連絡先
Tel:022-355-8817/Fax:022-355-8812
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    明るく楽しく笑顔があふれる職場です。
  • サービスの内容に関する写真
    研修会や朝礼はリモートを活用してます。
    内容により、現地とリモートとのハイブリッド開催で行うこともあり、医療機器などを使用する研修会では、各拠点ごとに分けて行なっております。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    30/600人
  • 最大受け入れ人数600人中、現在の受け入れ可能人数30人です。
    (2024年12月11日時点)

サービスの内容に関する自由記述

看護はもちろんのこと、当ステーションはリハビリテーションにも力を入れています。
リスクを回避し、安心な在宅生活を継続するための目標・心身の機能、能力の向上を図り、希望を叶えるための目標・その人らしい目標を一緒に考えます。
その目標に向かって、看護とリハ、他事業所・他職種の皆様と共に、1つのチームとしてアプローチできるように介入しています。
〇〇〇がしたい!皆様の『したい!』をお聞かせください。

サービスの質の向上に向けた取組

朝のミーティングでのショートカンファレンスの開催による情報共有とケア内容の評価
ケアーズ本部の動画研修視聴
現場での同行研修
定期的な事業所内研修
自己研鑽のための外部研修参加費援助(年48000円/人)
定期的な居宅、病院への挨拶回りと情報交換
等を実施しています。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

当ステーションでは完全自費での利用も対応しています。
介護保険の利用できない施設入所中の方の医療的ケア、個別リハビリテーション、パーソナルトレーニングをご利用の方もいらっしゃいます。
療養中で外出やご旅行を諦めておられた方へ看護師が同行サポート。大切なお孫さん、娘さんの結婚式への参加、ご家族との外出やご旅行など、大切な時間を過ごしていただけます。もちろん、担当医と綿密な打ち合わせのうえサポートしますので、医療行為が必要な方でも、安心してご家族とお出掛けになることができます。
お気軽にご相談ください。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

若くて元気あふれる20~30代のスタッフから、経験を積んだ40~60代のスタッフまで幅広い年齢層で対応します。
病院での経験と在宅生活に対する知識を活かし、病院の医師・看護師と、地域での生活をケアするサポートメンバーとの橋渡しをします。
訪問看護がやりたい!好き!在宅生活を支えたい!そんなスタッフが集まっています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

生まれて初めてお家に帰ってくる小児から、お家で最期の旅立ちを迎える100歳を超える方まで、幅広くご利用されています。利用されている保険は医療保険:介護保険が約3:7となっています。
医療保険では特に難病・末期がんの方を多くサポートしています。
寝たきりの方から、職場復帰を目指す方までいろいろな方がいらっしゃいます。
保険外の完全自費でのご利用も対応しています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

月曜日~金曜日 8:30~18:00 (休憩90分)

賃金体系

看護師
固定給(基本給+業務手当)+訪問手当+残業手当+緊急訪問手当+オンコール手当+交通費

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
基本給+訪問手当+残業手当+交通費

賞与あり(業績により支給) 交通費支給、車通勤可(社内規定による) その他各種保険加入

詳細はホームページをご覧ください。

休暇制度の内容および取得状況

土日、祝日、年末年始(12/30~1/3)
その他、夏季休暇(8/13~8/15:有休消化で3日)
女性の産前後休業、育児休業
男性の育児休業:対象者100%取得中(短期含む)

福利厚生の状況

各種保険加入、車通勤可、訪問車(社有車軽AT使用)、他各種手当有、全国に拠点展開しているケアーズの研修が充実しています。

【アパマンショップ】
お部屋探しのご依頼(初回連絡)を専用のサイトからお申込みいただくと、仲介手数料が20%割引となります。

【保育園共同利用の提携契約】
復帰予定のスタッフのために、仕事を探しているママのために、小規模保育園『ビックママランド』と『もりのなかま保育園』の間で、保育園共同利用の提携契約をしています。費用は仙台市の認可保育園の保育料と同様!(生後2か月〜 可能)

離職率

(離職率):14.3%
(内訳):1年間の離職者数が9人、1年前の在籍者数が63人
(計算式):14.3%=9人 ÷ 63人 × 100
2024年12月1日時点

その他

お客さま視点のサービスを
在宅療養を続けられている方やそのご家族には、様々なご不安があるかと思います。
ケアーズ訪問看護リハビリステーション仙台東は常にお客様の立場に立ったサービスで、皆様がご不安やご不満を抱くことがないよう全力でサービスの提供にあたります。
ケアーズ訪問看護リハビリステーション仙台南サテライトを2018年11月1日、太白区長町南にオープンいたしました。こちらでは太白区、若林区、名取市にお住まいの方を中心に生活のサポートをさせていただいております。また、ケアーズ訪問看護リハビリステーション仙台泉サテライトを2022年10月1日、青葉区桜ヶ丘にオープンいたしました。こちらは青葉区、泉区にお住まいの方を中心に生活のサポートをさせていただいております。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

地域との交流の様子

  • サービスの内容に関する写真
    地域包括支援センターから介護予防教室のご依頼があり、講話と体操を実施いたしました。
    引き続き地域の皆様の介護予防に寄与できるよう努めてまいります。
  • サービスの内容に関する写真
    関わりのある事業所様からご依頼があり、出張研修会を実施いたしました。
    地域の皆様とより良い地域を作っていきたいと思います。私たちにできることがありましたら、気兼ねなくご相談ください。

その他