2025年01月30日11:04 公表
ソラシエル介護相談事務所
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
15/80人 -
最大受け入れ人数80人中、現在の受け入れ可能人数15人です。
(2025年10月09日時点)
サービスの内容に関する自由記述
居宅介護支援事業所は、在宅で生活する高齢者が安心して暮らせるよう、介護サービスを総合的に支援する機関です。介護支援専門員(ケアマネジャー)が中心となり、本人や家族の希望を伺いながら、心身の状態や生活環境を踏まえて「ケアプラン(介護サービス計画)」を作成します。介護サービス事業者や医療機関、地域包括支援センターなどと連携し、サービスが適切に提供されているかを定期的に確認・調整します。介護保険申請の代行や相談支援も行い、利用者の自立支援と生活の質向上をめざします。
サービスの質の向上に向けた取組
ソラシエル介護相談事務所では、より質の高い支援を提供するため、職員の専門性向上に力を入れています。事務所独自の研修会を2カ月に1度開催し、日々の実践で得た課題を共有しながら知識と技術の向上を図っています。また、認知症ケア学会への参加を通して、最新のケア理論や実践事例を学び、日常支援に反映しています。さらに、社会福祉士基礎研修などの外部研修にも積極的に参加し、幅広い福祉の視点を身につけています。加えて、地域の事例検討会にも継続的に参加し、多職種との意見交換を行うことで、より多角的で質の高い支援を実現しています。今後も学びを重ね、利用者やご家族に安心と信頼を感じていただける支援を目指してまいります。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
当事業所は、「専門性を高めながら、職員一人ひとりがいきいきと働ける環境づくり」を理念に掲げています。勤務時間に縛られない柔軟な働き方を推進し、在宅ワークの導入によって、家庭や地域との両立を可能にしています。また、経験豊富な主任介護支援専門員によるスーパービジョンを行い、若手職員の育成と支援の質向上を図っています。さらに、介護支援専門員の収入向上にも積極的に取り組み、努力や成果が正当に評価される仕組みを整えています。AIや最新機器を積極的に活用し、業務の効率化とサービスの質の向上を両立させています。これらの取り組みを通じて、職員が誇りをもって働ける魅力ある職場づくりを実現し、利用者・家族・地域に信頼される事業所を目指しています。
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
当事業所では、職員が子育てや家族の介護など、さまざまな生活の状況に応じて安心して働き続けられる環境づくりを大切にしています。勤務時間に縛られない柔軟な勤務体制を整え、在宅ワークも取り入れることで、家庭との両立を無理なく実現できる仕組みを導入しています。育児や介護による休業・時短勤務にも柔軟に対応し、職員一人ひとりの状況に寄り添った働き方を支援しています。また、将来的には事業所内託児スペースの整備も視野に入れ、安心して子どもを預けられる環境づくりを目指しています。ベテラン職員による支援体制や、AI・最新機器の導入による業務効率化も進め、誰もが働きやすく、長く活躍できる職場を実現しています。家庭と仕事の両立を支えることで、より質の高い福祉サービスの提供につなげています。
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
当事業所では、業務の標準化と効率化を目的に、業務手順書の整備を進めています。各業務の流れを明確にすることで、職員間の情報共有を円滑にし、誰もが安心して業務を遂行できる体制を整えています。また、記録や報告様式についても工夫を重ね、入力や共有がしやすい形に統一することで、事務作業の負担を軽減しています。さらに、AIやデジタルツールの活用により、記録の省力化とミスの防止を図り、支援により多くの時間を充てられるよう取り組んでいます。
介護ソフトもクラウドサービス対応を選択し、タブレット・スマートフォンを支給。在宅での仕事もできる体制を確保しています。
可能な限り業務の効率化を図るためにICT機器を積極的に活用する予定です。(SNS・AI・クラウドソフト・文字起こしツール)を試験的に使っております
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
年に1度の社員総会にて積極的に事業運営に携わってもらい、主体性をもって働ける環境を整えています
併設されているサービス
試験的に予防支援事業所指定をもらい、実際に活動しての振り返りを実施中
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
男性・女性ともに40代の主任介護支援専門員で、豊富な経験と確かな専門性を持つ頼れるベテランです。
男性職員は、老人病院・老健・包括支援センター・居宅介護支援事業所で15年以上の経験を積み、社会福祉士・介護福祉士・上級認知症ケア専門士などの資格を活かし、幅広い視点から支援を行います。
女性職員は、訪問介護やデイサービス相談員を経て、居宅介護支援事業所の管理者も務めた経験者。きめ細やかな対応と気さくな人柄で、利用者や家族から信頼を集めています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
当事業所の利用者は、白石市・大河原町・蔵王町・七ヶ宿町を中心に、柴田町や村田町の方も含め、仙南地域一帯にお住まいの高齢者の方々です。地域に根ざした支援を大切にし、通院や生活、家族関係などさまざまな課題を抱える方々からの相談を多く受けています。社会福祉士が在籍しているため、介護に関することだけでなく、経済的な不安や福祉制度の利用、権利擁護など、複雑な課題にも丁寧に対応しています。また、相談があれば仙南地区全域への訪問も可能で、一人ひとりの暮らしに寄り添った柔軟な支援を心がけています。
事業所の雇用管理に関する情報
賃金体系
可能な限り仕事量・質に応じて報酬を上げる試みを行っております。頑張れば頑張るだけ評価される職場を目指します