介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

宮城県

名取市デイサービスセンター 青松苑

記入日:2025年01月06日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒981-1231 名取市手倉田字山212番地 
連絡先
Tel:022-382-5583/Fax:022-384-8921
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/30人
  • 最大受け入れ人数30人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2024年01月10日時点)

サービスの内容に関する自由記述

楽しく継続してデイサービスへ通う事が出来るのが前提となりますので、当苑では非常に多彩なバリエーションのレクリエーションを取り揃えておりました。
特に人気な活動としては、社会体験支援。
時には皆様ご自身にグループワークして頂き、お買い物や外食、見物等の外出を企画して頂く事もあります。屋内活動としては皆様お一人お一人に選んで頂ける選択レクリエーションを導入。
積極的にお身体を動かしたい方、編み物や絵画、書道、創作活動を通して達成感を得たい方、歌や踊りやゲーム活動を通して皆様と賑やかに過ごしたい方、静かに読書をしたり、お勉強をしたい方等、皆様のご趣味やご嗜好を伺いながら、皆様ご自身がお好きな活動に参加して頂ける体制を設けております。

当苑の理念としては『スタッフと皆様で共に作り上げるデイサービス』を掲げております。
例えば施設の環境整備についても、皆様がどのような場所で過ごされたいのかを伺い、例えば庭の植木やお花、野菜の手入れ時には実際に皆様に選んで育てて頂いたり、施設内の配置や飾り物にも皆様のご意向を反映したプログラムを用意しておりました。

介護に関してですが、最近ではご家族様からご自宅での介護や健康、生活全般に関するお悩みやご相談も多くなっており、相談員が中心となってご自宅訪問し在宅環境をご確認の上実際の介助方法を検討し、指導やアドバイスさせて頂く事も多くなっておりました。勿論、身体的な観点からのご助言が必要な方は、当苑在籍の機能訓練指導員兼看護師と連携し、ご家族様と共に答えを導き出していく事もあります。

機能訓練に関しまして、当苑では力を入れており集団体操や歩行訓練、パワーリハ、リラクゼーションも取り入れ、ご利用者様の残存能力の維持、向上に向けたプログラムを作成し実施しております。実施した内容を生活場面でいかに多く実践できるかが重要です。
機能訓練指導員兼看護師、介護員、相談員とそれぞれの視点から他職種連携で各ご利用者様の生活全体をサポートし、ご自宅でも活き活きとした生活を送って頂けるよう、努めております。
又、お体の状態や目標は日々、状態によって変化していくものですので、些細な事でも良いので変化や相談をスタッフに向けて頂く事も上手な通所介護サービスの活用術かと思います。

サービスの質の向上に向けた取組

新人研修、権利擁護、認知症研修といった基礎研修は勿論、利用者の皆様に適切な介護支援を提供できるよう定期的にアセスメントやリハビリスタッフによる身体機能に対する研修を実施しております。

又、通所介護サービスには様々な職種のスタッフが介入する事も一つの特徴です。ご本人様が今後どういった生活をして行きたいのか、支障や問題のある部分が何処にあるのか、明確な目標と到達ラインの設定には医学的、身体的な根拠と現在の生活環境に基づいた判断が大切です。
そのような事を踏まえ、ご来所頂いた際の状況やお体の変化をご利用毎にスタッフ間で連携し、的確に把握する事に努めております。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

認知症対応型デイサービスセンター『光松苑』が当苑には併設しております。
青松苑でも認知症の方のお受入れは可能ですが、例えば認知症の進行が目立ち、他の方との関わりを持つ事が難しくなったり、大人数での環境が難しかったりという場面が多くなった場合や急な環境変化にご本人が不安を感じてしまう等の症状が伺える際など、日頃の生活状況とご自宅では気づきにくい変化をスタッフからご家族様へ的確にお伝えします。その上で、やはり穏やかな生活の場や家庭的な環境でお過ごし頂く事の必要性があれば、ご検討、お試し頂く事も可能です。
併設しているからこそ柔軟な対応が出来るのは、一番大きなメリットと思いますのでお気軽にご相談下さい。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

どの職員にでも、いつでも気軽に話し掛けられる事、相談できる事等スタッフ一人一人が和やかで明るく楽しい雰囲気作りに努めております。
身体面のケアにおいてもお客様の在宅での生活を念頭に置いた生活維持に向け、必要な事が何かを的確に把握しながら出来ることをしっかり続けて頂けるお声掛けや支援を行っております。課題にについては、どうしたら改善の方向へ向かうのかを皆様と二人三脚で考えて支援しております。
勿論、皆様への適切なサービス提供にはスタッフ自身のスキルアップも重要です。青松苑では社員研修も充実しており各自、積極的に参加し共有する事で、より良いサービス提供が出来るよう日々、努めております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

皆様との関わりやふれあいを楽しみにしている方もいらっしゃれば、当苑の多彩なレクリエーション活動を楽しみにしている方、相談員や機能訓練指導員兼看護師から運動や疾患、生活の中での介護についてのアドバイスを受けたい方、定期的な運動を目標に通われる方と通所する目的はそれぞれ違いますが、様々な目的意識や障害、難しい事を皆様で共有しながらご利用者様同士で笑い合い、励ましあっている姿が多く見受けられます。

又、新しく通所されたご利用者様には積極的にお声を掛けて頂いたりと、現在の青松苑の明るい雰囲気や活気あふれる賑やかな日々は、皆様ご自身で作り上げて下さったものとスタッフ一同大変感謝しております。ご自身の目標や健康も勿論ですが、時間を共にする他の皆様のお元気や健康である事も喜びの一つだそうです。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30~17:30 ※一部、変則勤務あり
日曜定休・週休二日制
12月31日~1月3日休業