介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

宮城県

デイサービス平等ほほえみ館

サービスの内容に関する写真
記入日:2025年01月22日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒989-2457 宮城県岩沼市平等一丁目5番地2 
連絡先
Tel:0223-36-9307/Fax:0223-36-9308
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    毎年9月の敬老の日に因んで、敬老会を開催しています。敬老期間中は、様々な行事を企画し、長年の功績に感謝して長寿をお祝いしています。
  • サービスの内容に関する写真
    11月に、外出活動で村田町にドライブに出かけました。穏やかな陽気の中、紅葉の木々や風景を眺めながら、散策を楽しみました。
  • サービスの内容に関する写真
    当事業所では、利用者の皆さんの身体の状態やご要望に合わせて、国家資格を持つ専門スタッフがマッサージ等の施術や機能訓練を実施しています。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    9/60人
  • 最大受け入れ人数60人中、現在の受け入れ可能人数9人です。
    (2025年02月06日時点)

サービスの内容に関する自由記述

食事・入浴・排泄等の日常の必要な介護サービスを提供しています。自家菜園で作った野菜などを使って調理した手作りの昼食を楽しみながら、家庭的な雰囲気の中で安心して一日を過ごすことができます。また、身体機能の維持・回復と心身の安定のため、専門スタッフによる個別の機能訓練、季節の行事や屋内外の活動、地域との交流等を計画的に実施しています。

サービスの質の向上に向けた取組

チームワークによる介護サービスの品質を確保するため、日常のミーティングによりスタッフ間の意思疎通・情報共有に努め、業務の改善や効率化を図っています。また、専門的な知識・技能の習得と自己研鑽のため、社内研修を計画的に実施し、外部の研修会にも定期的に参加しています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

〇食費は、昼食・おやつ・飲み物代として利用日毎に650円となります。だたし、行事や外食などで通常以外の食事を提供する場合の費用は、ご了解をいただいた上で別途ご負担いただく場合があります。
〇おむつ代(リハパン・パット等を含む)は1枚150円ですが、物々交換した場合は頂戴いたしません。
〇日常生活において通常必要となる費用のうち、利用者様にご負担いただく費用が発生した場合は、実費を頂戴いたします。
〇半径7kmを超える送迎の費用は、利用日毎に車両燃料代として一律150円を頂戴いたします。なお、通常実施地域外のご利用に対する送迎等のご要望については、個別に検討させていただきます。
〇通常時間を超えるサービスの提供については、原則行っておりませんが、ご要望があれば限定的な時間帯で個別に対応を検討させていただきます。なお、利用者様のご希望によりサービス提供時間の前後で通常の時間を超えて行ったサービスの費用は、延長サービス料として30分あたり750円を頂戴いたします。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

職員同士のコミュニケーション・連携を密にして、チームワークによる介護サービスを心がけています。職員のスキルおよびキャリアアップと自立に向けてミーティングや研修を積み重ね、明るく、優しく、元気に利用者様のご要望に対応できるよう努めています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

一日の利用者定員は10人ですが、様々な疾患や障害などを抱えている方もおり、身体の状態によって個々の活動能力には差があります。体力や身体に不安がある方については、休養をとりながら体調に合わせて無理のないように活動し、自立度が比較的高い利用者の方は、機能訓練や屋内外の活動に元気に参加しています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

常勤の従業員は、8時15分から17時15分(休憩時間60分)の所定労働時間1日8時間(1週間40時間)です。パートタイマー等に関しては、雇用契約時に個別に定めた時間となります。

賃金体系

正社員については、各自の技術・技能・経験及び年齢等を総合的に考慮の上、職務等級毎の基本給と各種手当により決定します。パートタイマー等は、職務等級に応じて個別に取り交わす雇用契約書に明示します。賞与及び退職金は、賃金規程や雇用契約書等により定めます。

休暇制度の内容および取得状況

週休2日制(日曜日、シフトによる休日)、その他会社が指定する休業日、年次有給休暇、育児・介護休業、特別休暇等の就業規則に定めた休業・休暇制度があります。職員に対して就業規則や休暇制度を周知しています。

福利厚生の状況

定期健康診断の実施(年1回)、インフルエンザワクチン接種費用の全額補助、業務用着衣の支給、各種資格取得支援等

離職率

(離職率)20.0%
(内訳)1年間の離職者数2人、1年前の在籍者数10人
(計算式)20.0%=2人÷10人×100
 2025年2月1日時点

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    事業所室内(集団体操の様子)
  • サービスの内容に関する写真
    機能訓練室(リハビリ・レクの様子)
  • サービスの内容に関する写真
    浴室

行事等のイベントの計画、記録

年度毎に、職員の意見やアイデアを盛り込んで年間行事計画を策定し、それに基づいて、毎月の活動や季節行事等のイベントを具体的に立案、企画しています。実施後は、毎月、振り返りのミーティングを行い、PDCAの取り組みを継続して次の活動につなげています。

地域との交流の様子

  • サービスの内容に関する写真
    カラオケサークルのボランティアの皆さんをお招きし、カラオケ歌謡コンサートを開催しました。コロナ禍で自粛していた地域とのつながりが、ようやく再開できました。
  • サービスの内容に関する写真
    岩沼市の家族介護教室を開催し、近隣の市民の皆さまにご参加いただきました。介護予防や保険制度等について役立つ情報を発信し、互いに意見を交わして交流しました。
  • サービスの内容に関する写真
    岩沼市の家族介護教室を開催しました。ご参加いただいた市民の皆さまと交流しながら、介護予防の運動や機能訓練を体験していただきました。

利用者の一日の流れ

当事業所の基本的な利用時間は、9:00~16:15の7時間15分です。利用者の皆さんは、バイタル測定と朝の体操後、午前の活動として、個別にマッサージやADL訓練等の機能訓練、入浴、脳トレ、創作(ぬり絵等)に取り組みます。正午の昼食前には口腔体操、昼食後には口腔ケアを行い、その後、1時間ほどベッドで静養します。静養後は、午後の活動として集団体操を行い、15:00のティータイムをはさんでリハビリ・レクリエーションや工作等に取り組み、16:00頃から帰宅の準備をして帰路につきます。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

送迎の範囲は、岩沼市内を原則とし、事業所から半径7㎞以内の地域を想定しています。想定範囲を超えた地域への送迎については、個別に検討させていただきます。月曜日から土曜日まで、週6日の営業日に合わせた送迎となります。また、歩行困難な方には、車イス対応の送迎車を使用して対応いたします。

個別の機能訓練の詳細

利用者毎に、個別機能訓練の計画に沿って、単独または小集団により訓練を実施します。柔道整復師の資格を活かし、身体の疼痛や筋緊張等をマッサージ、ストレッチ、関節運動等の施術によって緩和しながら、運動器の機能訓練や日常動作のADL訓練にスムーズにつなげるよう取り組んでいます。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    事業所外観
  • サービスの内容に関する写真
    天気のいい日に、屋外に出て身体を動かしました。新鮮な空気の中、晴天の青空を仰ぎながら鳥のさえずりに耳を澄まし、気分爽快でした。
  • サービスの内容に関する写真
    消防・防災の避難訓練の様子です。年2回、定期的に実施しています。

事業所の雰囲気

  • サービスの内容に関する写真
    毎年9月の敬老会行事として、「ボッチャ競技会」を開催しています。参加した皆さんには、楽しみながら身体を動かしていただきました。
  • サービスの内容に関する写真
    定期的に実施している調理活動の一コマで、利用者の皆さんと「豚汁」を作っている様子です。
  • サービスの内容に関する写真
    恒例行事のクリスマス会の様子です。

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書
運営規程