介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

宮城県

特別養護老人ホームざおうの杜あおそ館

記入日:2024年12月10日
介護サービスの種類
介護老人福祉施設
所在地
〒989-0851 宮城県刈田郡蔵王町大字曲竹字道路西8番地10 
連絡先
Tel:0224-22-7131/Fax:0224-22-7132
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/30人
  • 定員30人中、現在の空き数0人です。
    (2024年12月16日時点)

サービスの内容に関する自由記述

特養あおそ館は、ユニット型小規模特別養護老人ホームです。ユニット型全室個室で、家庭の延長のような少人数で過ごせる施設です。少人数で過ごすことにより、入居者様同士の人間関係や入居者様と職員の人間関係が築きやすく、入居者様の生活リズムで過ごせる生活環境を築き、日々ゆったりと生活して頂ける施設です。

サービスの質の向上に向けた取組

法人理念、事業所理念を全員で把握できる様にケアステに掲示と名札の裏に印刷し、全職員へ周知している。
「看取りケア」「身体拘束」「褥瘡対策」「認知症ケア」「苦情処理」等様々な内容の外部研修への参加やそこで得た知識を内部研修で講師として生かし、職員全体で勉強会を開催しています。
入居者様の状態変化等があればケース会議等で検討会を開催し、情報共有等しております。
サービスの質の向上の為にも毎月各種委員会で事例検討会を開き、その結果を理事長を含め施設長・事務長や各部署主任・委員会メンバーで集まり報告会を開催しています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

在宅複合型施設ざおうの杜(通所介護、居宅介護支援)

保険外の利用料等に関する自由記述

散髪1.900円(蔵王町内の美容室さんに依頼して定期的に散髪をお願いしています)

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

人と関わる事、入居者様とお話する事が好きな職員が多く、相手の立場に立って物事を考えられる、突発的な事例にも冷静に対応できるベテラン職員が多いです。
ユニット内は職員お手製の季節ごとの飾りつけ等もあり、入居者様と一緒に制作を楽しんでいます。
全体的に女性が多い職場ですが、介護主任やユニットリーダーで男性も多く活躍しています。
介護福祉士等の取得の為の実務者研修も施設内で開催し、働きながら資格取得の勉強をしている職員も多数おり、毎年合格者が多数います。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

ご自身で身の回りの事ができる方や、排泄や入浴といった生活の一部介助が必要な方、認知症の方、日常生活全般に介助が必要な方など、さまざまな方が入居されています。
女性の方が多く、皆さんタオルたたみや、食器の洗った後の拭き方等積極的にお手伝いして頂いています。
健康な生活を送るために就寝時間や食事時間、入浴時間はある程度決まっていますが、可能な限り「その方らしく」過ごせる様に努めています。
ユニット型なので、ユニット内の入居者様同士仲良くなり楽しくお茶のみをしたり談笑されたりしています。編み物が得意な方、折り紙が好きな方、居室でゆっくり読書を楽しまれている方等とにかく自由に過ごされています。季節ごとに全ユニットが集まった行事も開催していて他ユニットとの交流もあるので楽しい時間を過ごして頂いています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

介護職員 早番 7:00~16:00 日勤 8:00~17:00、8:30~17:30 遅番 11:00~20:00 夜勤 16:30~翌9:30
     
看護職員 早番 8:00~17:00 遅番 9:30~18:30

総務課  8:30~17:30

賃金体系

経験や資格により基本給の等級あり。
その他、役職手当、資格手当、夜勤手当、扶養手当、住宅手当支給あり。

休暇制度の内容および取得状況

産休・育休の取得者多数います。(男性育休取得者もいます)
介護休暇。

その他

働く方のニーズに合わせて勤務時間の調整等相談に応じます。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

行事等のイベントの計画、記録

季節ごとのイベントの年間行事企画を年度毎に作成しています。
その他ドライブや買い物の外出、外食等も定期的に実施しています。

地域との交流の様子

  • サービスの内容に関する写真
    蔵王町主催の文化祭への参加
  • サービスの内容に関する写真
    大河原町えずこホールの男性合唱団の方々によるコンサート
  • サービスの内容に関する写真
    蔵王町道楽道場さんによる慰問

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(大浴場)

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    建物全体の様子。
  • サービスの内容に関する写真
    あおそ館居室写真
    全室個室になっており、洗面・トイレ全室完備となっております。
  • サービスの内容に関する写真
    正面エントランスホール
    ざおうの杜シンボルの「もみじの木」がお出迎えします。

事業所の雰囲気

  • サービスの内容に関する写真
    ざおうの杜あおそ館大運動会の様子。
    スペシャルゲストに蔵王町の「ざおうさま」がきました。
  • サービスの内容に関する写真
    毎月手芸教室や書道教室等のクラブ活動を行っています。
  • サービスの内容に関する写真
    お天気の良い日にはドライブ等に出かけます。
    遠刈田にあるバラ園へ外出した際の写真です。

ブログやSNSへのリンク