2024年12月25日12:04 公表
サニーライフ仙台青葉 居宅介護支援事業所
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
18/128人 -
最大受け入れ人数128人中、現在の受け入れ可能人数18人です。
(2024年12月11日時点)
サービスの内容に関する自由記述
施設内に健康管理課があり、夜間帯以外は看護師が常勤しているため、朝食前~夕食後までなら何かあってもすぐ対応してもらえる安心感があります。入居者の方の生活については、介護保険サービスによる訪問介護、福祉用具、デイサービスやリハビリなどと、医療保険による訪問マッサージやデイケア、施設サービスによる無料の機能訓練などを組み合わせてご利用いただけます。その他、入居者の皆様に楽しんでいただけるよう日々のレクリェーションに力を入れているほか、うなぎやおせち料理など季節感のあるお食事や、ケーキやコーヒーなど喫茶メニューの提供もあり、生活の場としてくつろぎ、楽しみを持ちながらお過ごしできる環境作りに努めています。また、施設内に居宅介護支援事業所があるので、利用者の皆様とはいつでもお話ができ、生活状況やサービス実施状況の把握、ご家族様からのご相談、ご要望などに迅速に対応させていただいております。
サービスの質の向上に向けた取組
・管理者はケアマネジャーと兼務しており、現在在籍中のケアマネは3名(全員が主任介護支援専門員取得)で、2名の空きがございます。パソコンはそれぞれ1台使える環境です。
・事業所内では、毎年決まっている研修のほか、法改正や集団指導などケアマネ業務に必要な研修を随時行っております。外部研修の案内はケアマネジャー全員で周知し、参加者を募って学んでもらうことで業務意欲を高め、必要だと判断した研修には管理者が指名して出席してもらい質の向上を図っています。研修終了後は文書で報告を行い、参加資料などを共有してお互いのスキルアップを図っています。
・施設内にある居宅なので、ケアマネ業務以外に施設のお手伝いや委員会等がありますが、入居者の皆様の生活状況を把握し、他部署との連携を深める良い機会となっています
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
住宅型有料老人ホーム・サニーライフ仙台青葉 訪問介護事業所:仙台青葉やわらぎ
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
40~60代の女性3名で勤務しており、老人ホームの中に併設されている居宅なので、いつでもご利用者様の居室を訪問して状態確認ができ、他職種との連携も密にとれるという利点があります。施設内の職員も含めると勤続年数5年以上の職員が多数在籍し、産休・育休などの取得実績もあり、系列施設への異動も可能です。駐車場完備ですが「南吉成三丁目」のバス停まで徒歩4分の距離。通勤も便利ですが、すぐ近くにヨークタウンもあり買い物も便利です。昼食時に1食200円据え置きで食べられる社内食も魅力!施設内の職員は、男女おおよそ半々ずつで20~60代まで。各部署との連携がとれており、課を越えてチームワークも万全です。
そんな環境に恵まれた居宅ではケアマネジャーを募集中です。ぜひお問い合わせください!
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
併設されている住宅型有料老人ホームの入居者の方々で、市・県外の方や生活保護の方もいらっしゃいます。要介護5の方が少なく、要介護2・4の方が多い傾向となっており、男性より女性入居者の方が多いです。居室は1人部屋の個室のみですが、お部屋にトイレが無く、食事もフロアに出て召し上がっていただくので、室内に閉じこもることなく自然に他者交流が行える利点があります。レクリェーションも、季節に合わせた製作活動、職員による演奏会、機能訓練士による軽体操のほか、毎月行われるオンラインヨガも好評で、入居者の方から「デイサービスに行かなくても楽しめる」と喜ばれています。日常生活に必要なティッシュや飲食物などのワゴン販売は毎日利用できるほか、週に1度買い物代行もあります。R6.11現在、面会は居室でも行え、外出や外泊される方もいらっしゃいます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
居宅介護支援事業所は一律8:30~17:30(休憩1時間を含む)
賃金体系
条件により、家族手当、家賃補助、通勤手当、主任ケアマネの資格手当などがあり、賞与は年2回(夏・冬)です。
休暇制度の内容および取得状況
・住宅型有料老人ホーム内に併設されている事業所のため、365日営業しており定休日はありません。
・年末年始やゴールデンウィーク、お盆休みなどもなく、希望休によるシフト制(月9日公休 ※2月は月8日)となりますが、リフレッシュして仕事に打ち込めるよう、有休以外のお休みも、希望に沿えるよう配慮しています。
・有給休暇は勤務6ヶ月後から10日の取得となり、積極的に消化していただいております。
・慶弔休暇、産前・産後休暇、看護休暇、育児・介護休業などの取得も可能で、取得実績もあります。
福利厚生の状況
・家賃補助や通勤手当があり、毎年受ける健康診断は概ね無料、インフルエンザは一部補助、研修などへの参加補助、資格取得援助金のほか、結婚祝金などの慶弔費もあります。
※ケアマネの更新研修や主任取得などの研修出席に関しては、有休消化ではなく出勤日扱いとなっています。
・マイカー通勤の場合、敷地内に無料駐車場完備。個人専用の下駄箱と施錠できるロッカー、更衣室完備。ケアマネ4名まで在籍の場合、パソコンとデスクが専有となります。
・1食200円の激安社食ですが、大盛にしても料金変わらず大変お得なヘルシー食です。
・グルメ、エンタメ、ショッピングや宿泊等がお得に利用できる「ベネフィット・ステーション」に加入しています。
・残念ながら、託児施設はありません。
離職率
離職率:0%
内訳:1年間の離職者数は0人、1年前の在籍者数は3人
計算式:0% = 0人 ÷ 3人 × 100
上記内容で離職率は0%となりますが、7年以上の勤務者が3名在籍しています。
現在ケアマネジャー2名の空きがあり、絶賛募集中となっております。
その他
65歳までの定年制で、70歳までの再雇用制度があります