介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

宮城県

介護予防センター早稲田イーライフ青葉

記入日:2024年01月14日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒980-0824 宮城県仙台市青葉区支倉町2-32 ランドマーク支倉101
連絡先
Tel:022-266-8670/Fax:022-266-8671
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    1/85人
  • 最大受け入れ人数85人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
    (2025年01月17日時点)

サービスの内容に関する自由記述

早稲田大学エルダリー・ヘルス研究所の協力のもと科学的根拠を重視した運動プログラムを提供し、心身機能の維持・向上を目指します。
リハビリではなく、「運動習慣を身に付ける」ことを目指しています。

<サービスの流れ>約3時間の内容です。
①送迎:ご自宅までお迎えに伺います。
②バイタルチェック:事業所に到着後、血圧・体温を測定し、体調を確認します。
③ストレッチ:椅子に座って全身を伸ばします。
④イーライフボール:シリコン製のボールで座骨周辺の筋肉をほぐします。
⑤イートレ:体の重みを負荷として筋力アップを図ります。
⑥マシントレーニング:油圧マシンで筋力トレーニング、リカンベントバイクで有酸素運動を行います。
⑦スリングセラピー:天井から吊るされたレッドコードを使い、ストレッチやバランストレーニングを行います。
⑧個別プログラム:⑥⑦以外の個別の運動プログラムを行います。
⑨整理体操:レッドコードを使ってクールダウンします。
⑩バイタルチェック:最後に体調を確認します。
⑪送迎:ご自宅までお送りいたします。

<その他のサービス>
・AYUMI EYE:専用センサーを腰に付けて数メートル歩くだけで歩行状態を分析し、グラフや点数で評価します。
 3ヶ月に1回程度行い、運動プログラムの見直しに活用しています。
・イーロコモ手帳:日々の体温、血圧や体調、運動の実施状況等の記録をつける手帳を3ヶ月に1回配布しています。
・welist:介護予防や健康、趣味等に関する情報誌を3ヶ月に1回配布しています。
・welistTV:早稲田大学の教授や講師による健康、医療、ヘルスケア、教養、趣味等の動画を配信しています。

<感染症対策>
感染症対策として以下の取組を行っております。
・マスクの着用、手洗い、うがい、検温、こまめな手指消毒の徹底
・事業所および送迎車の定期的な換気
・テーブル、椅子、トレーニング機器などのこまめな清掃・消毒の実施
・消毒液の設置
・政府や自治体からの迅速な情報収集

サービスの質の向上に向けた取組

・ご利用者への満足度調査、意見箱の設置により事業所の問題点や課題(送迎、プログラム内容、環境、接遇など)を把握し、改善に取り組んでいます。
・個別機能訓練について、機能訓練支援ソフトを導入し、業務効率化及びプログラムの充実を図っています。
・社内研修はeラーニングを導入し、各自好きな時間や場所で受けられる体制を整えております。
・外部研修や地域の連絡会等に参加し、知識・技術の習得、情報交換を行っています。
・業務成績の達成度、能力の発揮度を人事評価表に基づいて評価し、能力開発及び人事処遇等に反映させています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

自費介護サービスでは、当事業所の介護保険サービスをご利用中の方だけでなく、
他の介護保険サービスをご利用中の方や要介護認定を受けていない方もご利用いただけます。
回数を増やして運動をしたい方や、介護保険を使うことにまだ抵抗があるものの何らかの運動をしたいという方に
介護保険サービスと同様の流れでサービスを提供いたします。
・担当ケアマネジャーまたは当事業所へご相談ください。サービス内容を説明し、契約書を締結後、ご利用開始となります。
・介護保険サービスの定員の都合により利用できない場合があります。ご了承ください。

<料金(税込)>
送迎往復 5,000円/回
送迎片道 4,500円/回
送迎なし 4,000円/回

<支払方法>
・都度払い(現金)
・月末締め翌月払い(現金または口座振替)

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

ご利用者の皆様が楽しく運動していただけるよう、スタッフ一丸となり丁寧に支援しています。
経験のあるスタッフがお悩み・お困り事などの相談に応じています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

利用者様同士やスタッフとの交流もしながら意欲的に運動に取り組まれる方が多くいらっしゃいます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

<正社員>8:30~17:30(休憩80分) *1年単位の変形労働時間制
<パート>8:30~17:30のうち6時間~8時間程度(休憩60分)

営業日:月~土曜日(第2・4土曜日除く)
休 日:日曜日、祝日、第2・4土曜日、8/13~15、12/30~1/3

賃金体系

<基準内賃金>
・基本給
・職務手当:職務に応じて職務手当を支給する。
・資格手当:取得している資格に応じて資格手当を支給する。
・役職手当:人事評価規程により認定された職務グレードに応じて役職手当を支給する。
・処遇改善手当:介護職員(兼務含む)に対し、介護職員等処遇改善加算を充当して支給する。
・処遇改善支援手当:介護職員等処遇改善加算を充当して支給する。
・調整手当:特別の場合、調整手当を支給する。
・通勤手当:上限20,000円

<基準外賃金>
時間外勤務手当、休日勤務手当、深夜勤務手当

休暇制度の内容および取得状況

<休日>
日曜日、祝日、第2・4土曜日、8/13~8/15、12/30~1/3

<休暇>
・年次有給休暇:法定通り(入社半年後付与)
・慶弔休暇
・産前産後休暇
・育児休暇
・介護休暇
・看護休暇

福利厚生の状況

・慶弔見舞金制度:結婚祝、出産祝、弔慰金、重病見舞金、軽病見舞金
・退職金制度:中小企業退職金共済制度加入(入社満3年以上の正社員)
・インフルエンザ予防接種補助
・業務災害総合保険加入

離職率

(離職率):40%
(内訳):1年間の離職者数が2人、1年前の在籍者数が5人
(計算式):40% = 2人 ÷ 5人 × 100
2025年1月17日時点

ケアの詳細(具体的な接し方等)

利用者の一日の流れ

パンフレットをご確認ください。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

サービス提供範囲は事業所から片道15分圏内を基本とします。
対応の可否についてはお問い合わせください。
【サービス提供範囲】仙台市青葉区中央・五橋・上杉・八幡・北山・荒巻・花京院・木町・葉山、その他は応相談

個別の機能訓練の詳細

早稲田大学エルダリー・ヘルス研究所で研究されたプログラムを軸として、
ご利用者様の身体状況や目標に合わせ、様々な器具を組み合わせて個別訓練を実施しています。

【マシントレーニング】
①ローイング:胸を張って肘を後方に引く運動を繰り返し行うことで、肩関節・背中の筋肉を鍛えます。広背筋、菱形筋を強化して円背(前かがみの姿勢)を改善します。
②レッグプレス:膝の曲げ伸ばし運動を繰り返し行うことで、脚全体の筋肉を鍛えます。立ち上がる、座る、歩くなど日常生活動作に必要な筋肉を強化します。
③レッグエクステンション/カール:膝の曲げ伸ばし運動を繰り返し行うことで、太ももの前後の筋肉を鍛えます。階段の上り下りがスムーズになります。膝を伸ばす力がつくので歩幅を広げることができ歩行が安定します。
④アブダクション/アダクション:股関節を軸に膝の閉じ開き運動を繰り返し行うことで、太ももの内側と外側の筋肉を鍛えます。股関節の可動性、骨盤の安定性を高め、歩く時のふらつきを解消します。
⑤リカンベントバイク:ペダルを漕ぐトレーニング機器で下半身の筋力や持久力の維持向上、有酸素運動により心肺機能を高めます。
⑥ステッパー:リカンベントバイクが使用できない方の有酸素運動、足首の関節が固い方の柔軟性向上を目的としています。

【スリングセラピー】
天井から吊り下げられたレッドコードを使い、全身のストレッチや可動域の訓練を行います。
①上半身のストレッチ:レッドコードの持ち手部分をつかみ、左右交互に腕を上下に動かします。肩関節から肩甲骨周辺の動きを良くし、姿勢の改善にもつながる運動です。
②下半身のストレッチ:両足首にレッドコードの持ち手部分をかけ、足を持ち上げて足の開閉や両足を左右に揺らします。血流を改善し、むくみや痛みの軽減、股関節の動きを良くします。
③背中のストレッチ:スリングの持ち手に板をセットして前方や斜め前、左右に動かします。背中をストレッチして腰痛改善や体幹の動きに効果的です。

【歩行練習】
事業所の中で歩行の練習をします。

【ステップ】
高さを変えられるブロックを使用して階段や段差の昇降の練習をします。

【バランスディスク】
バランスディスクを使用して、体幹の筋力アップトレーニング、バランストレーニングを行います。

【ボールを使った筋力増強運動】
ボールを握ったり、脚に挟んだりして筋力増強運動を行います。

【ファンクショナルトレーニング】
歩行時にふらつきがある方に下半身の筋力増強運動を行い、バランス能力の向上を目指します。

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    東北大学病院や交通局が近くにあります。

事業所のパンフレットや広報物

早稲田イーライフ青葉 パンフレット

法人全体の離職率

(離職率):15.4%
(内訳):1年間の離職者数が2人、1年前の在籍者数が13人
(計算式):15.4% = 2人 ÷ 13人 × 100
2024年12月10日時点

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

運営規程
重要事項説明書