2025年02月13日10:56 公表
四郎丸在宅介護支援センター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年02月11日時点)
サービスの内容に関する自由記述
地域に支えられ、地域に奉仕する、地域と共に生きる事業所として、地域福祉の推進に努めています。
困難な事にも前向きに取り組み、法人全体で支え、最後まで関わらせて頂く事をモットーとしています。
サービスの質の向上に向けた取組
外部研修に積極的に参加し、事業所内で情報を共有しています。月1回事業所研修を実施する他、困難ケースの処遇方針等の検討会議を通して、ケアマネジメント力や資質向上を図っています。包括支援センターでの地域ケア会議の参加や必要時に個別ケア会議の開催を依頼し、地域関係者やサービス事業等との関係を作り、協力して在宅生活を支援しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
毎日のミーティングや事業所会議等の中で多岐にわたって情報を共有し、担当者が不在でも対応できる体制を作っています。
介護支援専門員6名中、主任介護支援専門員を3名配置。外部研修への積極的参加や事業所内研修、他法人との共同研修などを計画的に実施し、介護支援専門員としての資質向上を目指しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
1人暮らしや高齢者のみの世帯は多いです。地域に市営住宅が多くあり、住宅の建て替えとともに一緒に住み替えた方々が高齢になっています。地域には障害者施設も多数あります。老老介護や認知症の進行、経済的な問題、障害や疾患、虐待、身寄りがいない等、様々な問題を多く抱えて生活されている方もおります。地域には支援を必要としている方が潜在していると感じています。