2024年12月11日17:02 公表
リハくる泉中央
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
2/15人 -
最大受け入れ人数15人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
(2020年01月10日時点)
サービスの内容に関する自由記述
半日型の機能訓練に特化したデイサービスであることから、運動・リハビリには特に力を入れています。
リハビリ効果・運動の効果を最大限に出すためには準備運動・ストレッチが特に重要となります。
当事業所の準備運動は30分かけて行うことで、運動効果を出しやすく、なおかつ怪我や痛みの予防につながるように配慮しています。
運動内容については、お客様と相談しながらメニューを構築し、お客様自身の目標を個別に明示することでモチベーションの高い状態で取り組めるようにしています。
サービスの質の向上に向けた取組
基本的な接遇のマナーや疾病や身体機能、運動やリハビリについて、随時カンファレンスや研修を行うことで、慣れによる質の低下を防ぎ、常に新しい気持ち・内容でお客様に対峙できるように取り組んでいます。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
保険外利用料として、紙おむつ(実費)・送迎実施区域外からのご利用に対して料金がかかります。
現在のところ、介護保険を使用しない実費利用はお受けしておりません。
定員は曜日・利用時間帯によって異なります。
詳しくはお問い合わせください。
定員の空き数については、週の平均値を出しております。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当事業所は小規模事業所でありながら、従業員それぞれが専門分野を持つ職員で構成されています。
医療・リハビリ・福祉・介護それぞれの専門知識を生かし、お客様の生活・健康を支えています。
また、黙々と運動やリハビリをするのでは続かないことから、準備体操の段階から、スタッフの特徴を出し、変化を含め楽しみながら運動を続けていけるように工夫しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
具体的な数字は記載していないものの、50歳代から90歳代後半の方まで幅広く利用されています。
お客様それぞれのニーズに応じてサービスを提供していることから、お客様ごとに専門的なリハビリから日常的な運動機会の確保、他者交流など多くの目的を持って利用されています。
サービス利用を経て身体状況が改善したことで、サービスを終了(卒業)し、自宅や地域での活動に移行している方も多くいらっしゃいます。
運動を続けていくためには、自分が続けていける、と思った内容・事業所が大切です。お客様にはできる限り体験利用(無料)をして頂いたうえで利用を検討していただいています。